京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up57
昨日:32
総数:389416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

北堀公園で秋見つけをしました

画像1画像2画像3
育成学級合同運動会の後は、北堀公園に行きました。
北堀公園にはドングリがたくさんあり、秋見つけをしました。
帰りは自分たちで切符を買って、丹波橋駅から電車に乗りました。

育成学級合同運動会

画像1画像2画像3
藤城小学校で育成学級合同運動会がありました。
バルーンや綱引きなどの種目に力いっぱい参加しました。
他校の友達と協力して競技し、楽しい思い出がたくさんできました。

5年 理科『流れる水のはたらき』

裏庭の園芸土を使って,流れる水のはたらきと水の量による違いを実験して調べました。「土で作った通り道だけど,本物の川みたい。」「カーブのところは,土が削られている様子がよくわかる!」「水の量を増やすと,川の流れが速くなり,土もたくさん削られている。」など,実験を通していろんな発見ができました。
画像1画像2画像3

よいしせい!

画像1画像2
 先日、視力検査の前に保健室で「よいしせい」について学習しました。
2枚の絵を比べて「どちらがよいしせいでしょう。」と、問われると、しっかりこたえることができました。お話を聞いているうちに、子ども達の背筋もグンと伸びてきました。背筋をまっすぐにして立つ、座る、歩くことなどの大切さについても知りました。
 これからも「よいしせい」を心がけていきたいと思います。



キズナ学習

画像1
画像2
画像3
 先週,各クラスでキズナ学習をしました。

10月のキズナ学習は,「外国人問題について」です。

3年生では,日本の隣の国,韓国・朝鮮についての言葉や遊びに触れました。

子どもたちは,とてものりのりで,リズムに乗って体を動かしたり,

言葉のクイズの方でも,早く答えようといきいきとした姿が見られました。

授業の終わりには,「今日習った韓国や朝鮮の言葉を,自主勉強でやりたい!」

と言う感想も出てきたので,子どもたちがもっと学びたい,もっと知りたい

と思えるそんな学習でした。

模様作り

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で,二等辺三角形と正三角形を学習しました。

そして今日は,その二等辺三角形と正三角形を敷き詰めて,

模様を作りました。

 

さつまいも掘り

畑で育てていたさつまいもの収穫をしました。想像以上に大きなさつまいもの姿を見て,子どもたちも大喜びでした。
画像1
画像2

6年 理科『水よう液の性質』

ブドウの皮で作った液を使い,水溶液が酸性,中性,アルカリ性のどれであるかを調べました。子どもたちは,「リトマス紙を使わなくても,家にあるもので調べられるんだ!」と驚いている様子でした。また,炭酸水を熱して水を蒸発させて何か残るか調べる実験,炭酸水の入った試験管を温める実験,炭酸水に石灰水を入れる実験などをしました。これからもこの単元では実験が続きます。安全に気をつけて,学習を進めたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 理科『流れる水のはたらき』

雨上がりの日に,運動場で雨水の流れた様子を観察し,自然の中で見られる「流れる水のはたらき」を確かめました。
また,水たまりにたまっているものをよく見てみると,砂や泥など,場所によって違いがあることも分かりました。
画像1
画像2
画像3

10月 キズナスイッチ

今月のキズナスイッチは「韓国・朝鮮について知ろう」です。

日本の近くの隣の国について,みなさんはどんなことを知っていますか。

「他国の文化を知る」「その良さを認め合おう」というねらいで,各学年に応じたキズナ学習をしていきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 音楽鑑賞会(5,6年)
2/6 6年華道体験
2/7 6年社会見学(キッザニア)
2/8 児童集会
新1年保護者説明会・体験入学

学校だより

学校評価

一般配布物

学校に関する資料

学校いじめの防止等基本方針

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp