京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up97
昨日:74
総数:511695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

大なわ集会

画像1
画像2
今日は,大なわ集会がありました。たてわりグループごとにチームになって,3分間を二回挑戦して何回跳べるか数えました。がんばって跳んでいることは勿論。高学年に声掛けをしてもらいながら,跳べるようになった子もあり,ほほえましい様子が見られました。

大縄大会

画像1画像2
大縄大会が行われました。

6年生は縦割りグループのリーダーとして,下級生たちを引っ張ってくれました。

1年生が飛べるように考えて縄を回したり,タイミングを合わせて優しく背中を押してあげたりしてくれていました。

すごく楽しかったようで,ある1年生は「明日もしたい。約束して!!」と言って6年生にお願いしていました。

理科の実験

画像1画像2
 理科で実験をしました。今日は、どんなものが電気を通して、どんなものが電気を通さないものなのかを確かめる実験です。前の時間に予想を立てていたので、その予想が当たっているのかも確かめることができました。

ハンドベースボール

画像1画像2
 ハンドベースボールをしました。4チームに分かれてゲームをしています。今日はルールを確認しながらのゲームです。守備が難しいですが、楽しみながら覚えていっています。

算数「大きいかず」

画像1画像2画像3
今日は,「100をこえる数を数えよう」の学習をしました。数直線も120までの数が出てきました。なぜその数になるのか説明しながら,学習していきました。

なわとび

画像1画像2
 体育でなわとびをしています。短縄で個人技の練習を頑張っています。前跳び、後ろ跳び、かけあし跳び、片足跳びなどに挑戦しています。たくさん跳べるように練習しています。

算数

画像1画像2
 今日は昨日の復習で1めもりの大きさに注意して棒グラフを書きました。また、3つの表を1つの表にまとめるやり方を勉強しました。だんだんグラフや表が上手に書けるようになっています。

大縄集会

画像1
 今日は大縄集会がありました。たてわりのグループで八の字をしました。3分間で何回跳べるかで競いました。みんな真剣に取り組んでいました。

大縄跳び大会

画像1画像2
 たてわりの大縄跳び集会がありました。たてわりですから、同じ班の6年生が教室までお迎えに来てくれます。ところが、先日から大縄跳びを練習しているのですが、大きな縄が頭の上から落ちてくることに恐怖を覚えている子は、大縄が苦手です。だから、6年生が迎えに来ても、運動場には出ようとしません。挙句の果てには、担任の足にしがみついてしまいまい、大きな声で泣き叫んでいます。先日から練習してきたのは、大縄でも、大波小波と言って、ロープを回転させるのではなく、左右に揺らしてそれを飛び越すのです。ようやく飛べるようになり、先日は連続15回を数えることができました。そこで、たてわり活動の本来の趣旨とは違いますが、たけのこ学級の1年生だけで、大波小波の大縄とびをしました。2回合計で、120回ほど飛ぶことができました。みんなと運動場で、大縄集会を無事終えることができました。

図工 ぱっくりたまご

画像1画像2画像3
 午前中のモノづくり学習から帰ってきてから,5・6時間目に図工をしました。今日は,前回作っていたたまごの殻を半分に割って土台を作りました。殻を作った後は,それぞれが考えている世界に必要なパーツを紙粘土で作っていきました。紙粘土のふわふわの感触が気持ちよかったようで,楽しそうに作っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 委員会活動
2/8 入学説明会・半日入学

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp