11月22日 くまさんの手紙〜たんぽぽ組〜
サツマイモのランチパーティーの後で,保育室に戻った子どもが,テーブルの上に見慣れない包を見つけました。開けてみると,手紙が入っていたそうです。少し文字が読めるようになってきた子どもが,「“くまのこどもより”って,書いてある」「くまさんが,手紙をくれたよ」と知らせてくれました。くまの子どもは,ときどき幼稚園に遊びに来ているそうです。そして,明後日いく京都御苑にも遊びに行くことがあって,光るドングリや食べられる甘いドングリの場所も知らせてくれていて,プレゼントのドングリも入っていました。「やっぱり,くまさんは来てたんや」「すごい!擦ったら,本当に光ってきた」と,くまさんがいることも,遠足に行くとドングリが拾えることも,うれしい うれしい子どもたちでした。
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 21:09 up!
11月22日 おいもパーティー〜たんぽぽ組〜
楽しみにしていた,たんぽぽ組のおいもパーティーです。たんぽぽ組は,ふかしたサツマイモを包丁で切る役割なのです。包丁は,カレーパーティーに続いて2回目です。“猫の手”で野菜を押さえることも意識してできるようになってきました。ホットプレートで,切ったサツマイモを焼いていくのも,うれしい役割でした。バターの匂いに,うっとり笑顔の子どもたちでした。
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 21:07 up!
11月18日 音楽会ですよ〜たんぽぽ組〜
すみれ組のお兄さんお姉さんたちが,京都コンサートホールでした幼稚園大会の演技を再現してくれました。いろいろな楽器を分担して,素敵な合奏でした。「すごいな」という表情で,真剣に見ていた子どもたちは,自分たちの保育室に戻ると「あれ出して,前にしてたやつ」「鈴がついてるいい音のやつ」とリクエストしてきました。鈴と一緒に「こんなのもあるけど」とカスタネットも取り出すと「わぁ,カスタネットもあったんや」と大喜びで,さっきまでお家やレストランにしていたところで,CDをかけて楽器を鳴らしたり踊ったりと,自分たちの音楽会ごっこを始めました。すみれ組がしていることは,どれも憧れとともに大好きな遊びになっていくたんぽぽ組の子どもたちです。
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 21:05 up!
11月17日 いちごを植えたよ〜たんぽぽ組〜
園庭にイチゴの苗と肥料を準備していると,「先生,これ何?」と,子どもたちが尋ねてきました。「いちごなの,来年,みんながすみれ組になった頃に実がなるのよ」と答えると,「いちごパーティーの?」と子どもたち。「そう,いちごパーティーは誰がするの?」と今度はこちらが尋ねると,「わたし」「ぼく」と目が輝きました。「それでは,いちごを植えますか?」と誘うと,「やるよ」と大きくうなずくたんぽぽ組の子どもたちでした。大きくて重いプランターも力を合わせて運んだり,肥料を混ぜたりと,はりきって準備や苗植えをしました。すみれ組になって進めるいちごジャムパーティーへの期待がふくらんでいました。
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 21:03 up!
11月15日 避難訓練
今回は,「幼稚園に不審者が入ってきた」という想定で避難訓練をしました。4.5歳児は,事前に確認した合言葉と近くにいた教職員の指示を聞いて,避難を始めました。4歳児の中には,合言葉を聞いて気が逸るあまり避難方向と逆の方向に動き出す子どももいました。これからの訓練で,危険から遠ざかって避難するための判断も課題にしていきたいと思います。
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 21:01 up!
11月14日 線路は続くよ〜たんぽぽ組〜
いろいろな箱をつないでトロッコ列車をつくって遊び始めた子どもたちは,線路がほしくなりました。そこで,いろいろな紙を出すと,細く切ったダンボールが線路のイメージにつながったようでした。細かく線路をかきこんだり,つないでテープで貼り合せたりして,つくったトロッコ列車で遊ぶことが面白くなっていきました。
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 20:58 up!
11月4日 創立61周年の集い
11月5日は,竹田幼稚園の創立記念日です。幼稚園は61歳になりました。ボードのケーキにロウソクをつけていくのを数えていくことで,あらためて「61って,すごくたくさん」と感じたようです。みんなで「幼稚園,おめでとう!」とお祝いしました。
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 20:56 up!
11月2日 保健指導〜たんぽぽ組〜
11月の保健指導は,食べ物の栄養についてでした。赤は肉や魚,緑は野菜,黄は穀類,白は調味料ということでした。ちゅうりっぷ組でも,この食品群の話を聞いて,弁当のときに「これは,何色?」と尋ねていた子どもたちでした。赤は体の中で血や肉になること,緑は体の調子を整えること,黄は力や体温になることを神妙な表情で聞いていました。繰り返し,いろいろな栄養が必要なことを聞いていくことで,苦手な食物も口にできるきっかけになればと思います。
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 20:55 up!
10月31日 大根のお世話〜たんぽぽ組〜
すみれ組との幼稚園家族で種まきした大根の芽が,大きくなり始めました。畑の土の栄養が大根にいくようにと,草引きをしました。「大根が大きく育ちますように」と,小さい雑草の芽を探して丁寧に引いていきました。
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 20:52 up!
10月31日 キラとのお別れ〜たんぽぽ組〜
ウサギのキラちゃんが亡くなりました。今年来た子ウサギのラビちゃんとハートちゃんのおねえさんとして過ごしてきたのですが,突然のお別れになりました。たんぽぽ組の子どもたちにとっては,これからウサギの世話を教えてもらってかかわっていこうとする矢先のことでした。知らせを聞いている子どものほとんどが,「さびしい」「かなしい」という思いをもっていたようです。「忘れないよ」という思いをもって,自分で摘んだ花を供えていました。きっと,その気持ちはキラちゃんに届いていると思います。4歳児なりに“命”と向き合った日でした。
【幼稚園では・・・】 2016-12-27 20:49 up!