京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up99
昨日:61
総数:883717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

1年生 漢字の学習

 今日の漢字は「王」と「口」です。一度でハナマルがもらえるように,丁寧に書いています。先生から一度で合格をもらうと「やった〜!」と素直に喜ぶかわいい子どもたちです。
画像1画像2

LD等通級指導教室より

大きな行事を終えて、ほっとしている子ども達も多いことと思います。通級に通う子ども達もみんな「緊張した、でもすごく楽しかった。」と満足そうに思いを語ってくれています。大人が想像する以上にドキドキしていたかもしれませんね。
昨日から2年生の子ども達に「通級指導教室についてのお話」の授業をしています。
「勉強の方法はいろいろあって、それぞれぴったり合った学習のスタイルを通級で見つけています。」「どの人もみんな楽しく学校生活を送りたいという気持ちは同じ。お互いにちがいを認め合い、自分の力を100パーセント出してほしいです。」という主旨の内容でクラスごとに話を進めています。お家でも「今日通級の教室の見学があってこんな話を聞いたよ。」と子ども達からお話してもらえると嬉しいです。
通級指導教室を正しく理解してもらえるようにこれからも続けていきたいと思います。

画像1画像2

2年生 体育科「てつぼうあそび」

はじめは鉄棒が苦手で緊張していた子どもたちも,だんだん笑顔が見られるようになってきました。写真下は,ふとんほし3人娘です。
画像1
画像2

2年生 体育科「てつぼうあそび」

ペアで,数を数えたり,タイムをはかったりし合いながら,学習を進めています。友だちの声援が力になったと言っている子もいて,共に成長している姿が見られています!
画像1
画像2

2年生 体育科「パスゲーム」

作戦会議をしています。
真剣です!
画像1

1年生 生活科「リースつくり」(2)

 なるべく長いつるになるように,慎重につるをはずしていきます。はやくはずせた子は,友だちのも手伝ってあげていました。みんなのつるを集めたリースが出来上がりました!立派ですね!!どんな飾り付けをしましょうか?またみんなで考えていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「リースつくり」(1)

 大事に育ててきたアサガオのつるをつかってリースを作りました。植木鉢からつるが切れないように大事にはずし,みんなのつるを集めていきます。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝支部予選会

画像1画像2
今日は大文字駅伝の支部予選会でした。
代表メンバーは全力で走る姿が,他の6年生は心をこめて応援する姿が見られた日になりました。
残念ながら,本大会出場とはなりませんでしたが,だれもがみんな頑張っている姿を見ることができました。
たくさんのご支援,ご声援をいただき,本当にありがとうございました。

1年生 算数科「かたちつくり」

 色板を使って自分のすきな形を作りました。ロケットやふくろう,クリスマスツリーなど,想像を広げて色板でいろいろなかたちをつくって発表しあいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 朝の歌

 毎日,朝の会で歌を歌っています。子どもたちは歌が大好きです。時には,美しい声を出すために発声に気をつけながら,時には振付けをつけて元気に,その日の子どもたちの様子に合わせて歌っています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 小さな巨匠展
2/3 4年音楽鑑賞教室 小さな巨匠展
2/4 小さな巨匠展
2/5 小さな巨匠展
2/6 朝会
2/7 半日入学・入学説明会
2/8 6年遠足
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp