京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:299650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

選書会をしました

画像1
画像2
画像3
 今日はプレイルームにて選書会がありました。新しい本がたくさん並んでおり,部屋に入る時に「すごい」「やった」などと喜びの声が上がりました。

 本と自分と向き合い,素敵な本に出会えたようです。一人2冊まで気に入った本を選べたので,図書室に新しい本が増えるのが今から楽しみです。

寒い中でしたが・・ その3

画像1
無事にみんな完走することができました!
そして,みんなこれまでの成果を発揮することができたように感じます。
これを機に「1つの事を頑張ることの大切さ」を学ぶことが出来ると良いですね。

ご参観いただいた保護者の皆様,寒い中ご参観いただき本当にありがとうございました。
そして,1年生のみなさん,よくがんばりましたね!!

寒い中でしたが・・ その2

画像1
画像2
しっかり準備体操をして,いざ本番!いよいよ,ゴール目指して出走です。
上級生や参観に来て下さった保護者の皆さんの熱い声援のもと,一生懸命走りました。

走り終わった後,1年生の子どもたちに聴いてみると出走直前は
「むっちゃドキドキしたー」
「ちゃんと走れるかなぁ」
と思ったそうです。

寒い中でしたが・・ その1

画像1
昨日12月15日は,持久走大会でした。
小畑川河川敷に着くと子どもたちからは,第一声目に
「さむーい!」
という声が聞こえてきました。

しっかり準備体操をして,いざ本番!

持久走記録会

画像1
画像2
画像3
 寒さが厳しい日でしたが,天気には恵まれ,持久走大会を行うことができました。どの学年の児童も一生懸命に走っていました。2年生では,練習の時よりも良いタイムで走れた人が多く,練習した力を精一杯出し切れたようです。

持久走大会

 本日持久走大会を実施します。

 1・2年  9時25分スタート
 3・4年  9時40分スタート
 5・6年  9時55分スタート

 応援の皆様も暖かくしてお越しください。

タグ!

画像1
画像2
 1年生は,体育の学習でしっぽとりゲームをしています。ただし,単なるしっぽとりゲームでは,ありません。
 タグラグビーで使うタグベルトを腰に装着し,タグをベルトに付けると準備完了!

 タグを狙って追いかけるのが楽しいという人もいれば,逃げるのが面白いという人もいて寒空の下,みんな仲良く学習に取り組んでいます。

 やっぱり,「子どもは風の子」ですね!

次こそは・・・!

画像1
 今日12月13日は,持久走大会・・のはずでした。が,昨晩から降り続いた雨のせいで残念ながら15日に延期となってしまいました。
中間マラソンや体育の学習で頑張ってきたことを木曜日に発揮できると良いですね!

いいお天気になりますように・・。
(写真は,昨日の中間休みの5分間走の様子です)

食塩やさとうは水に入れると…

 もののとけ方の学習の様子です。食塩やさとうを水に入れてとける様子をじっくり観察して,この単元での学習問題をつくっています。
 食塩やさとうのつぶに注目し,その様子をよく見ています。今まで,とけていく様子をじっくり見たことがないので,いろいろな気づきや疑問っがありました。この先の学習がとても楽しみです。
画像1画像2

耳をすませてごらん

画像1画像2
 図工鑑賞で「耳をすませてごらん。ほら,きこえるよ。」を学習しています。冬休み明けより,木版画にTRYするので銅版画の作品を鑑賞し,自分が感じたことをもとにきこえてくる音を考えています。さてどんな音がきこえてきたのでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 つくし小さな巨匠展見学
2/3 自主研究発表会 〈研究授業学級2−2・5−2〉*2−2・5−2以外の学級は13:30下校
2/6 委員会活動
2/7 代表委員会 食の指導2−2
2/8 ほけんの日 お話宝石箱  たてわり活動(昼) ALT 2年非行防止教室(3校時) 3年学年活動

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp