5年生 米作り 〜水やり編〜
総合的な学習の一環として,5年生では米作りをしています。芽出しを終えて,もみを土に蒔きました。「あっ,芽が出てる。大きくなってる。」プランターの小さな芽をしっかりと確認。昨日の雨で田んぼに大量の水がたまっていたので,今朝は水やりは不要。田んぼの水を少し外に出して田んぼの整備も完了。大きくなーれ,大きくなーれ。
 
【5年生】 2016-04-29 07:53 up!
 
一緒に楽しみましょう! 1年生と「なかよくなろう会」 Part 3
 次は学校探検です。学校探検でも,司会の子どもたちに進行をお願いしています。準備・練習をしていきましょう。
 
【2年生】 2016-04-28 20:48 up!
 
一緒に楽しみましょう! 1年生と「なかよくなろう会」 Part 2
 2年生が司会をし,進めました。こうした「自分たちで進行させる場や機会」をなるべく多く設けられるように意識していきたいです。
 
【2年生】 2016-04-28 20:48 up!
 
一緒に楽しみましょう! 1年生と「なかよくなろう会」
 1年生と「なかよくなろう会」を行いました。
 グループごとに活動をし,顔と名前を覚えることがめあてです。
 
【2年生】 2016-04-28 20:48 up!
 
今日のぴかそ Part 2
 来週から5月です。
 本格的に「ぴかそ」が始まります。
 まずは「がまん玉」を磨いていきましょう!
 
【2年生】 2016-04-28 20:47 up!
 
今日のぴかそ
 掃除のしかたにだんだんと慣れてきたようです。
 丁寧に,自分の役割を果たそうとする子どもが増えています。
 
【2年生】 2016-04-28 20:47 up!
 
知っていることと,知らないことがある!? Part 3
 インタビューをする際には,相手に失礼のない言動に気をつけ,お話しします。そういったことも学習していきましょう。
 
【2年生】 2016-04-28 20:47 up!
 
知っていることと,知らないことがある!? Part 2
 今日は自分の担当の教室・施設の取材に行くための準備をしました。
 
【2年生】 2016-04-28 20:47 up!
 
知っていることと,知らないことがある!?
【2年生】 2016-04-28 20:47 up!
 
理科〜ものの燃え方〜 2
 実験後,線香を使い,空気の流れ方を見ました。実験から,自分たちでまとめを導き,「ものが燃えるためには,空気の入れかわりが必要だ」と発言していました。
 
【6年生】 2016-04-28 20:46 up!