|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:111 総数:875918 | 
| 5年「スチューデント学習」その2   先生たちもスーツに着替えて本気で面接官をしましたよ! この緊張感を持って、当日もしっかり学習してほしいと思います。 5年 スチューデントシティ学習 その1  どの企業で働くのかを面接で決めました。 各教室で面接の心得を聞き、練習をし、いざ本番。 廊下では余裕の表情の人、精神統一をする人、さまざまでした。 2年生 水遊び   今回は初ということで,水位を55cmにして,水に親しみました。 水の中を早歩きしたり,走ったりした後は,水のかけあいや肩までつかることをしました。 最後はカニやワニになって楽しみました。 2年生では浮く,もぐるができることが目標です。 苦手な人はおうちでも顔つけや頭からのシャワーなど練習してくださいね。 6くみ プールびらき 5年調理実習「カラフルコンビネーションサラダ」その3  「ニンジンがかたい、でもおいしい!」 「ドレッシングはちょっと酸っぱいかな?」 すべてのグループが手際よく活動し、決められた時間内に終わることができました。 後片付けも、しっかりと。 5年調理実習「カラフルコンビネーションサラダ」その2   「分量これで合ってる!?」 グループで確認しながら作っていきます。 「盛りつけ方、これでどう?」 おしゃれに持っているグループもありました。 5年調理実習「カラフルコンビネーションサラダ」その1   にんじん、ブロッコリー、キャベツを使いました。 ガスの扱いにはすっかり慣れて、落ち着いて野菜を茹でていました。 5年 家庭科「ゆで卵を作ろう」   お湯が沸騰してから、ひたすら待つ。 卵の殻むきでは、湯上がり卵肌の人もいればボコボコになってしまった人もいましたが、切ってみると「お〜!」と歓声が上がりました。 おいしそうに頬張っていました。 次回は野菜をゆでて「カラフルコンビネーションサラダ」です!お楽しみに。 2年生 国語「かんさつ名人になろう」
生活科で取ってきた生きものたちの観察を行いました。 国語「かんさつ名人になろう」の学習で観察文を書きました。 自分で取ってきた生きものたちなので,観察にも熱が入ります。 上手に書けるといいですね。   2年生 生活科「小さな なかまたち」   西芳寺川の上流まで行きました。 ホタルも生息しているだけあって,とてもきれいな水でした。 地域の川に初めて来た子たちもいて,とても楽しそうでした。 学校よりも気温も低く,楽しみながら生き物を探していました。 サワガニ,カエル,オタマジャクシ,メダカなどたくさんの生き物が見つかりました。 近日中におうちに持って帰るかと思います。 | 
 | |||||||||||