京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:13
総数:417151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

4年 えのき学級の友だちと

画像1
画像2
画像3
 今年もえのき学級の友だちと,クリスマス会をする予定です。4つの班に分かれて,みんなが楽しめるようなクイズやゲームを考えています。それぞれの出し物で,えのき学級の友だちがどのチームに入ってもらうか,みんなが楽しむためにはどんなルールが必要かなどを話し合っていました。今日は一緒に歌う,歌の練習もしました。クリスマス会を待ち遠しく思っている様子が伝わってくる歌声でした。

4年 色をぬって

画像1
画像2
 彫った版に,絵の具で色をつけて黒い画用紙にうつしていきました。画用紙に色がのるように水を少なくして板に色をぬっていました。また,黒い画用紙に色が映えるように,少し白の絵の具も混ぜていました。版に色をのせては画用紙をかぶせて…と,何度も繰り返して作品をつくっていました。出来上がりが楽しみです。

I get up at

外国語活動の時間です。1日の流れを英語で紹介しています。起きる時刻や晩御飯の時刻などを英語で紹介し合いました。子どもたちは,初めは迷っていましたが,話していくうちに,すらすら言えるようになりました。
画像1画像2

きれいな音色

 音楽室からきれいな合奏が聞こえてきました。リコーダー奏と合奏です。みんなの演奏がそろうと心地よいものです。
画像1
画像2

おいしかった

 調理実習です。1食分の献立を作りました。グループによってメニューはさまざまです。おいしく出来上がりました。みんなで作るとおいしいですね。中でも,調理スピードが速く,みんなの手際よさに感心しました。
画像1画像2画像3

明日が楽しみ

 調理実習の準備です。今回は1食分の献立を考え,買い物をし,調理します。どんなおかずになるのか楽しみです。
画像1
画像2

4年 高とび

画像1画像2画像3
 体育では,高とびをしています。学習を始めたころは,踏み切りのタイミングが合わず50cmを跳ぶのがやっとでしたが,今では100cmの高さを跳ぶ子もいます。助走を5歩や7歩にしたり,手を振り上げたりして,より高く跳ぼうとアドバイスをし合っていました。

4年 お世話になった方々へ

 総合の発表が終わって1週間が経ち,見に来てくださった施設の方々や2回の施設見学でお世話になった方々へ,お礼の葉書を書きました。宛名を書きだすと教室がとても静かになり,丁寧な字で書こうという気持ちが伝わってきました。

画像1画像2

洗濯板を使って!

画像1画像2
 社会科で「昔をつたえるもの」の学習をしています。今日は洗濯板を使って洗濯をしました。思っていたよりきれいに汚れが落ちたようで,みんな驚いていました。自分たちの手で汚れが落ちることを楽しむ半面,毎日冷たい水で,たくさんの洗濯物を洗うとなると大変だろうという感想が出ていました。体験した感想をもとに,これから調べることを出し合っていきます。

大掃除と思いきや…

画像1画像2
 これは何をしているところでしょうか…?
 実は「年末の大掃除」ではなく,洗濯板で洗濯をするための準備です。真っ白なぞうきんを真っ黒にしています。はたして,汚れは落ちるのでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 給食の日
給食週間(〜8日)
小さな巨匠展(〜5日)
5年音楽鑑賞教室
2/3 放課後まなび教室
2/6 業間マラソン開始
放課後まなび教室
2/8 保健の日
クリーンキャンペーン
放課後まなび教室
PTA・地域
2/3 東山総合支援学校 研究発表会(えのき学級参加)
PTAバレー
2/4 PTA生花教室
2/5 PTAバレー五校親睦交歓会
2/6 PTA声かけ運動
2/8 家庭地域教育学級

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp