![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:83 総数:970966 |
『合唱コンクールに向けて〜2年生のめくり〜』![]() ![]() ![]() 『合唱コンクールに向けて〜1年生のめくり〜』
10月4日火曜日に長岡京市文化会館で行われる「合唱コンクール」の学級紹介めくりをプロジェクトチームのメンバーによって制作しています。金賞を目指して、クラスの団結を披露する為に、気持ちのこもった「めくり」づくりに励んでくれています!!
![]() ![]() ![]() 『3年生 ふれあい学習2』![]() 夏休みの宿題で作った絵本を一緒に読むことになっています。 次回も,命の連続性についての学びを深めていきたいと思います!! ![]() 『3年生 ふれあい学習』
本日、2時間目3−2が家庭科ふれあい体験実習で、桂坂保育園へ行きました。
最初,ホールでみんな年少さん・乳児さんが集まって朝のリズム遊び(ダンス)をされていました。その輪の中に入り,ちょっとおっかなびっくりでしたが,各クラスに分かれてからは,たいへん楽しそうにしっかり遊びを共有していました。 年長さんとは,手裏剣を作りの設定保育で,慣れない中,一生懸命に頑張っていました。お土産にもらって帰ってきました。 その後,笑顔いっぱいで,3限の体育の授業に入って行きました。 次は,園児さんたちが本校に来てくださいます。 夏休みの宿題で作った絵本を一緒に読むことになっています。 次回も,命の連続性についての学びを深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 『PTA デコパーツアート講習会』
本日午前10時より、本校ランチルームにて標記の講習会が開催されています。
今井良子先生を講師にお招きをして、フォトフレームやメッセージボードなどにとても可愛らしいミニチュア粘土パーツでデコレートしていかれます。本当に色とりどりで楽しそうな講習会です。完成するのが楽しみですね。(よ) ![]() ![]() ![]() 『新聞を活用した教材 NIE』![]() ご来校いただくとお気づきになるかと思いますが、廊下のあちこちに「新聞」の切り抜きが、その時々のテーマごとに掲示され、生徒諸君が見入っている姿もよく見受けられます。 私も、先の全校集会で「リオ・パラリンピック」に関する話題を提供しましたので、その後のフォローとして、校長室前の廊下にパラリンピック関係のニュースを掲示しています。これは私自身の勉強にもなり、楽しく続けられています。 やはり「自ら学ぶ」ことは面白いものです。改めてそのことに気づかせてもらいました。大枝生諸君にも、自分が関心を持った事柄を、ぜひ「深く」学んでみて欲しいですね。ご来校の際には、ぜひご覧になってみて下さい。(よ) ![]() 『柿麻呂くん(小中連携)コーナ』![]() ![]() 『全国少年少女チャレンジ創造コンテスト 優勝』![]() 今年のテーマは「からくりパフォーマンスカー」でした。昨日の読売新聞でも取り上げていただきました。おめでとうございます! 今後は11月26日に東京で開催される全国大会に出場する予定です。大枝生の代表として頑張って下さいね!(よ) 『3年 団結3 〜体育大会に向けて〜』
本日も3年生では、体育大会に向けて「大縄跳び」「バンブー・ジャンプ」「リレー」の練習に取り組みました。大縄跳びでは、練習回数にちがいがありますが、3−5が初めての挑戦でありながら22回と学年最高記録を塗り替えました。3−3・3−4も記録をあげてきています。また、応援団員もお昼に集まり、打ち合わせ会議を行いました。思い出に残る素晴らしい大会となるように、みんなで力をあわせて盛り上げていきましょう!!
大縄跳びにチャレンジした、3−5(上)・3−7(中)の団結ポーズと21回跳んだ3−4の様子(下)です。 ![]() ![]() ![]() 登下校のマナー向上を目指しましょう
夏季休業が終了した後,授業が再開されて2週間が経とうとしています。
毎日の登下校では,みなさんそれぞれの経路の中で,安全に気をつけて登下校ができているでしょうか。 周りの状況をよく観察して事故に遭遇しないように,周りの迷惑にならないように自分自身で判断し注意できることはとても大切です。 特に自転車を利用している生徒のみなさんは,4月当初に自転車利用を行うに先だって,「自転車通学生徒の集会」において「自転車利用のマナーやルール」をしっかりと守ることを確認しています。 今日から先生方も下校時に経路に立って,みなさんの下校の様子を見守り啓発していきます。みなさんも意識を高めて,一人一人の登下校マナー向上を目指して頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|