![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:258 総数:1252045 |
2年生 チャレンジ体験2日目(2)
チャレンジ体験2日目です。
![]() ![]() 2年生 チャレンジ体験2日目
チャレンジ体験2日目です。生徒たちの緊張の表情も少し緩み慣れてきた様子でした。残るは1日です一生懸命がんばりましょう。
![]() ![]() 2年生 チャレンジ体験1日目(3)
チャレンジ体験1日目です。
![]() ![]() ![]() ファイナンスパーク学習(2、3、4、5)![]() ![]() ![]() 天気は回復してきていましたが、朝は大雪で叡山電鉄が止まってしまうというハプニングもありました。そんな状況でしたが、生徒たちはバスに乗るなどして登校し、無事生き方探究館に行くことができました。 今日も家計のやりくりを体験しました。真剣にかつ元気に楽しく活動できていたようです。昨日に引き続き全員が合格することができました。きっと、いろいろなことを考え、感じた1日だったのではないかと思います。 明日は学習のふり返りがあります。体験しただけにならないように、学んだことを自分なりにまとめておきましょう。 2年生 チャレンジ体験1日目(4)
チャレンジ体験1日目です。
![]() ![]() 2年生 チャレンジ体験1日目(2)
チャレンジ体験1日目です。
![]() ![]() ![]() 2年生 チャレンジ体験1日目
今日から2年生は3日間の「生き方探究・チャレンジ体験」が始まります。朝から各事業所に向かい職業体験をさせていただきます。生徒達は緊張した表情で作業に取り組んでいました。事業所の方々,3日間よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ファイナンスパーク学習(6、7、8、9組)![]() ![]() ![]() 3年生 土曜学習
1月14日(土)3年生最後の第5回洛北確認テストを前に,土曜学習会が開かれました。学生ボランティアの3名の先生方と本校の教員2名,合計5名の支援をを受けて,3年生が自主学習に取り組みました。
私立高校の願書の提出を終え面接指導も本格的に始まり,受験本番を迎え緊張感をもって学習に取り組む姿を見ることができました。3年生諸君,万全の体調で受験という人生最初の試練を乗り越えていってください。 3年生最後の第5回洛北確認テストが12日後,1月25日(水)から始まります。その時間割をお知らせします。 1月25日(水) 社会・国語・技術家庭 1月26日(木) 英語・保健体育 1月27日(金) 数学・理科 ※2月に実施される私立高校の入学試験,公立高校の前期選抜検査を踏まえ,計画的に学習を進めましょう。また,体調管理には十分気を付けてください。健闘を祈ります。 ![]() ![]() 避難訓練![]() さて,日本は地震大国と言われています。世界の地震の2割は,日本周辺で発生しています。最近で言いますと,昨年の4月には震度7を2回も記録した熊本地震がありました。また,10月には,震度6の鳥取地震が起こっています。昨年1年間で,震度5以上の地震が30回以上も起こっているのです。何か大きな地震が起こる前兆のようにも感じます。今もっとも心配されているのが,「南海トラフ巨大地震」です。南海トラフは,東海から九州南部まで続くプレート境界で,次の発生は2030年頃とも言われています。また,30年以内に起こるとも言われています。マグニチュード9以上(阪神・淡路大震災:M7,東日本大震災:M9),震度は京都市で6強と言われています(阪神・淡路大震災では京都市は震度5)。太平洋側の広域にわたって起き,津波の高さは20mを超えるとも危惧されています。今後,いつ・どこで起こってもおかしくはないということを,忘れないでほしいと思います。 災害時の心がけとして,「お・は・し・も」が言われています。「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」の頭文字で,阪神・淡路大震災の教訓として全国に普及しました。今回は授業中を想定しての避難訓練でありましたが,いつ・どこで起きるのかわかりません。休憩時間,部活動の時,また登下校中,学校にいる時・・・。家に一人でいるときかもしれませんし,また外出しているときかもしれません。いろいろな場面・場所を想定してもしもの時のことを考えておくことが大切です。 今日の訓練のように,先生や大人の指示があるとは限りません。自分で「考え」「判断」し,冷静に「行動」することが大切です。ここでも「思考・判断・行動」が大切となります。普段の生活から,指示待ちにならないよう意識してほしいと思います。 また,「天災は忘れた頃にやってくる。」,「備えあれば憂いなし」ということわざがあります。このことわざも教訓にしてほしいと思います。今日の訓練をきっかけとして,帰ったらお家の方と「災害時の備え・避難場所の確認」等を話し合ってください。皆さんの一言から,「備え」を始めてください。 最後に,避難で一番大切なことは,「自分の命は自分で守る」ということです。この意識をしっかりと持って,万一の時に備えてください。 |
|