京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up29
昨日:91
総数:545142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

がんばっています!朝マラソン!

画像1
画像2
年が明けてからも朝マラソンにがんばって取り組んでいます。最近は寒いも多いですが,1秒でも早く,と自分の記録に挑戦しながら一生懸命がんばっています。

科学センター学習パート4!

画像1画像2画像3
火力発電で電気を作り,電気を付けたりプロペラを回したりしました。自分たちで電気を作ることに興味を示していました。

科学センター学習パート3!

画像1画像2画像3
実験の学習では,「こちら子ども発電所!」というタイトルで,電気を自分たちで作ったり,どんな仕組みで電気が流れているのかを学習しました。懐中電灯に電力を蓄えるグループでの対抗戦に子どもたちは燃えていました。

科学センター学習パート2

画像1
クラスごとの学習後は,みんなでプラネタリウム学習をしました。冬の星座や太陽,星の動き方などたくさんのことを教えていただき,貴重な時間になりました。

科学センター学習パート1

画像1画像2画像3
最初は,クラスごとに分かれて学習をしました。2組は,アルテミアという生物が「生きてる化石」と言われるほど,数億年前から形を変えずに現在まで生存している秘密をさぐる学習をしました。顕微鏡で細かい部分まで観察したり,映像を見たり,興味をもってその秘密を探ろうと取り組んでいました。

行ってきました!科学センター学習

画像1
画像2
寒い朝でしたが,白い息をはきながら科学センター学習に行ってきました。

ポートボール

画像1画像2
ポートボールは,バスケットにつながる運動です。
ドリブルがないことが大きな違いですが,ドリブルできない分,ボールをもっていない人がどこでボールを受け取るかが大切になります。

ボールをもっていない時の動きを意識して,楽しんでほしいです。

どんぶりパーティー

 学習発表会の4年生の発表の中に,「どんぶりパーティー」というボイスアンサンブルがあります。2つのパートに分かれてのアンサンブルなのですが,曲の中においしそうな丼がたくさん出てきます。今日は,このアンサンブルにも振付を付けました。「食べたい!」「食べたい!!」「食べたいな!!!」と子どもたちの元気な声がたくさん聞こえてきました。
 いよいよ明日は,最初から最後まで通してみたいと思います。子どもたちがどんな発表を見せてくれるのか,担任たちも楽しみにしています。
画像1
画像2

鬼の面

画像1
画像2
画像3
 ついこの間、お正月を迎えたと思ったら、もうすぐ節分です。1月は、「行く」と言われるとおり、すぐに行ってしまいそうです。たけのこ学級では、5時間目1,3年生の4名しかいなかったのですが、幸いなことに4名とも図工で鬼のお面つくりをしたことがなかったので、節分に向けて紙袋の鬼のお面つくりをしました。紙袋なので、このお面はかぶることができます。まず、目の位置を決めて切り抜きます。その後、色を塗るのですが、いざ色を塗ろうとすると、どうしたらいいのかわかりません。そこで、インターネットで「鬼」を検索しました。とっても鋭い鬼の画像が出てきたのですが、みんなは、「怖い、怖い。」と、言って逃げてしまいます。私は、なかなかいいと思ったのですが、仕方がありません。そこで、かわいい画像を選んで、それを参考に色塗りをしました。みんなは、自分のお面がとっても気に入ったようでした。そこで、それをかぶり、保健室、事務室、職員室と、なまはげならぬ『わアー。』と言って、まわりました。それぞれ、怖がってもらったり、かわいいといってもらったりして、みんなは満足げでした。中には、前の担任のところに行きたいと言い出す始末です。そこは「授業中だから。」とあきらめってもらいました。節分には、「みんながお面をかぶって、豆を投げられんだよ。」というと、「いやや。」「痛いもん。」さて、節分は、どうなることでしょう。

体育 〜おにあそび〜

体育では,「おにあそび」の学習が始まりました。

今日は,「ふえおに」と「けいどろ」の2種類のおにごっこをしました。

子どもたちもよく知っているおにごっこなので,楽しんで活動ができました。

これから,子どもたちもあまり経験したことのないおにごっこをしていこうと思います。

子どもたちはおにごっこが大好きです!次からの学習も楽しみですね!
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 5年音楽鑑賞教室 大なわ大会(運動委員会)
2/2 小さな巨匠展(2月5日まで)
2/6 委員会活動

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp