![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:22 総数:244321 |
グラフをかく 3年算数
私たちの身の回りには様々な資料があります。また,子どもたちが大人になった時に,グラフなどに描いて,相手に分かりやすく伝える機会もありますね。
今日は,棒グラフのかき方を学習しました。その学習は,算数だけにとどまらず,いろいろな教科・領域で生かすことが出来ます。これからの子どもたちに絶対身に付けてほしい力ですね。 ![]() ![]() ![]() 新しい1年生に 1年学級活動
間もなく,新しい1年生が半日入学でやってきます。その時に案内役になるのが今の一年生です。緊張している新1年生の心を解きほぐし,高雄校の良いところを伝えてくれる役割を果たしてほしいと願っています。
今日は,教室で新しい一年生に贈るプレゼントを作りました。半日入学・・・楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 薬物は絶対ダメ ! 6年保健
様々なメディアが,薬物に関する痛ましい事件が報告されています。それは,テレビの中だけ,インターネットや新聞の中だけの世界ではないのです。私たち大人の周りにも,子どもたちの周りにも薬物の恐怖は忍び寄っています。
今日は保健の学習の時間に薬物の危険性について学習しました。恐ろしいのは,すぐ手の届くところに薬物が存在していることと,一度薬物を使用してしまうとそれがなくては我慢できなくなるような依存性があることです。一度薬物を使用すると,人生も家族もつぶれてしまうのだと自覚してほしいと願いを込めて,授業を行いました。 ご家庭でも,話題にしていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ひとほりひとほり思いをこめて 5年図工
5年生の図工は木版画です。しかも,線を彫るだけでなく,面を彫っていきます。これがなかなか難しいです。彫り方ひとつによって,版画の雰囲気が変わるからです。
ひとほりひとほり,安全にも気をつけながら彫り進めています。完成が近づいてきました。 ![]() ![]() ![]() 交換授業 4年音楽
小学校の教師は,すべての教科・領域を担当しています。しかしながら,教師それぞれに,深く研究を続けていることや,得意な教科があります。
高学年では,そのような教師の特性を生かして「交換授業」を行ってます。今日は4年生の音楽を6年担任の佐藤先生が行いました。このようにすることによって,多くの教職員の目で子どもたちの学びを見つめていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() めあてをしっかり持って 1年算数
私たちが授業を進めるとき,その時間にどのような学習をするのかをしっかりと計画し,単元の目標や一時間のめあてをはっきりと持ちます。子ども達にも,めあてをしっかりと意識できるように黒板に掲示したりします。
1年生の算数では,めあてをしっかりと意識できるように,ノートにめあてを書き写すようにしています。このような学習の仕方を続けることで,一時間一時間を大切にできるようにしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 卒業の日に向けて 6年学級活動
卒業へのカウントダウンは着実に迫ってきています。卒業の日までに,自分を見つめ,自分の生き方や将来についても見つめてほしいと願います。
とりあえず,学級活動の時間にカレンダーづくりをして,卒業に向けての雰囲気作りを始めました。 ![]() ![]() ![]() せつめいのコツを使って 2年国語
2年生は「しかけカードの作り方」でせつめいの仕方のコツを学習しました。たとえば,順序を表す言葉をうまく使ったり,写真や図のつかいかたを工夫したりすると読み手によくわかるような説明ができます。
「おもちゃの作り方」では,その学習を生かして,生活科などで作ったおもちゃの作り方を説明する文章を書きます。さてさて,どのように説明するのか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ICTを活用して 3年算数
ご存知の通り,京都市の小学校では教室にパソコンと大型テレビが設置されています。それらは,学習を進めていくうえでとても有効なツールになっています。
3年生の算数の時間には,教科書に掲載されているグラフ資料を大型テレビで提示しました。「教科書の○ページのグラフを見なさい」というだけよりも,このような提示の仕方をすると,どの子にとってもよくわかる授業になります。これからも,活用の仕方を工夫したいですね。 ![]() ![]() ![]() 楽しんで読む 1年国語
1年生は,国語の学習で昔話「たぬきの糸車」を読んでいました。この教材は,きっと保護者の皆さんが1年生の時にも学習したものですね。それだけ楽しいお話ですし,子どもたちが大好きなお話です。
昔話って面白いねと感想を持ちながら読み進めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|