![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:42 総数:511785 |
1月16日(月)の給食
1月16日(月)の献立は,
・とりそぼろ丼(具) ・麦ごはん ・ちくわとにんじんのきんぴら ・黒豆 でした。 黒豆は,一年に一回のお正月の献立です。一年中「まめ(まじめ)に働き,まめ(健康)に暮らせますように」という願いが込められています。 子どもたちは,給食カレンダーで,その願いを知りました。 3年生の感想より。 「豆は苦手だけど,しっかり食べて,健康になりたいな。」 「黒豆がとっても甘くて,食べたら元気になりそうです。」 「料理にねがいがこめられているのが,おもしろいなと思いました。」 嵯峨野小学校では,スチームコンベクションオーブンを給食調理員が工夫して使用し,ふっくら、つやつやおいしい黒豆になりました。 今月は,お正月献立がたくさん出てきます。込められた願いと共に,大事に味わえる豊かな心に育ってほしいと願っています。 ![]() フリー参観
1月13日は,フリー参観でした。たくさんの保護者の方がお越し下さりありがとうございました。
フリー参観の3時間目は,たてわりですごろくをしました。6年生が作ったすごろく版で楽しんで活動することができました。 ![]() ![]() ![]() 「サンガつながり隊」の方に来ていただきました!![]() ![]() ![]() そして,実際にサッカーを楽しみました。サッカーの技術を教わるというよりも,みんなが楽しんでボールを追いかけられる方法を自分たちで見出していきました。 最後には,「男の子のスポーツだと思っていました。女子でもこんなに楽しめるんだと思いました。」や「来週からいっぱいサッカーをしてみたい。」などの感想を伝えることができました。 フリー参観でしたので,保護者の皆さんにも見ていただくことができました。お寒い中,ありがとうございました。 1月13日(金)の給食
1月13日(金)の献立は,
・ごはん ・牛乳 ・さわらの西京焼き ・紅白なます ・すまし汁 でした。 京都で作られた甘い白みそに漬けこんで焼いたものを「西京焼き」と言います。この日は,白みそと信州みそ,三温糖などの調味料で「さわら」に味をつけました。スチームコンベクションオーブンオーブンを使った新献立です。 給食調理員が工夫を凝らし,身がふわふわとおいしく焼き上がりました。 4年生の感想より。 「西京焼きが『最強』においしかったです。みその味がごはんによく合いました。」 「白みその味が好きです。また給食に出てきてほしいなと思います。」 「紅白なますが一年に一度のお正月献立だと知って,嬉しかった。すっぱい味と,さわらの甘い味がおいしかった。」 スチームコンベクションオーブンを使った新しい献立が,今月からもたくさんあります。それを心待ちにしてくれているようでした。 ![]() 新年のスタート
1月10日に冬休み明け集会を行い一週間がたちました。
今年は酉年。集会では「とり」に因んだお話をしました。 十二支の「とり」が「さる」と「いぬ」の間にいるのは「犬猿の仲」を取持つためという説があります。でも,犬と猿はいつも仲が悪いわけではありません。あるお話では一人の人間と一緒に悪者を退治して大活躍しました。ご存知「桃太郎」です。猿,きじ,犬が協力して鬼退治。時にはケンカもあるでしょうが,やはり仲よく協力するときにこそ力を発揮してほしい,というお話でした。 毎日の学校生活。いい時ばかりではありません。でも悪い時ばかりでもないのです。楽しむ心,頑張る気持ちで,友達とともに良い学校生活にしてほしいと思っています。 「1年の計は元旦にあり」 New year’s day Is the key of the year. とり年はより実りの多い1年になる年,その成果がみられる年 だそうです。コケてもケッコー。ひトリひトリがゆトリをもって色トリドリの夢に向かって羽ばたいてほしいと願っています。 チーム嵯峨野の教職員全員で子ども達のために今年も頑張ります。保護者,地域のみなさま,ご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。 お誕生日会&スイートポテト作り!![]() ![]() ![]() おいしくできるかなあとわくわくしながら待つこと数十分,,,出来上がったポテトはとてもおいしそうに焼けていました。みんなでおいしくいただきました。 その後も,みんなで誕生日を祝いながらゲームをして楽しく過ごすことができました。 12月行事 その2![]() ![]() ![]() 11日には,1年生を招待して,2年生がわくわくフェスティバルを行いました。1年生に楽しんでもらうためにどんなゲームにするかグループで考えて何度も何度も試行錯誤して準備してきました。当日は1年生の笑顔があふれとてもいいフェスティバルにすることができました。 12月行事 その1![]() ![]() ![]() 研究発表会では,長光先生が考案したガチャマシーンを使って「いつ,どこで,だれが,どうした」の文章を作る学習をしました。グループで話し合いをして文章を直したり点数をつけたりと盛りだくさんの活動でした。初めは,慣れてないこともあって子どもたちも難しそうにしていましたが,何度も繰り返すうちにだんだんと文づくりも上手になっていきました。 しめ縄を作りました!![]() ![]() ![]() さて,にじいろ学級では冬休み前にお正月に飾る為のしめ縄をみんなで作っていました。5年生が総合で行った米作りからでた立派な藁を使って,苦労しながらもそれぞれが立派なしめ縄を完成させることができました。是非ご家庭の玄関などに飾ってあげてください。 12月21日(水)の給食&ハッピーキャロット
12月21日(水)の献立は,
・味つけコッペパン ・牛乳 ・だいこんのクリームシチュー ・ほうれん草のソテー でした。 給食のシチューのルウは,バターと小麦粉からの手作りのルウです。じっくり炒めて煮込んだ野菜と共にさらに煮こみ,とても深い味わいになります。冬においしいだいこんをたっぷり使い,加えてスチームコンベクションオーブンでじっくり蒸した,しっとりやわらかな鶏肉も入ります。 また,この日は,ハッピーキャロットの日でもありました。この日は,だいこんをツリーのもみの木の形にくりぬき,これもスチームコンベクションオーブンでやわらかく蒸します。お皿に幸運がやってきた人には,給食調理員が心を込めて作った,松ぼっくりのツリーがもらえます。 6年生と1年生,にじいろ学級には,給食時間に給食調理員が「給食サンタさん」として,教室に訪れました。プレゼントを渡したり,給食を食べるのを応援したり,教室は,大盛り上がり!他の学年の児童も放課後給食室で,すてきなプレゼントをもらうことができ,みんな大喜びでした。 いつの日も,給食から給食調理員が皆さんを心から応援していますよ! ![]() ![]() ![]() |
|