|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:25 総数:246164 | 
| 神護寺の仏像を表現する 5年図工
 5年生は,神護寺の仏像をモチーフにして木版画を作ります。神護寺は,私たちの校区にあるとても素敵なお寺で,様々な仏像が安置されています。その仏像を描くとき,子ども達は目の様子や手の動きなどに着目して描くことを心がけているようです。 地域の財産をうまく使ってほしいですね。    木版画に挑戦 4年生
 4年生は彫刻刀を使って木版画に挑戦していました。ひとほりひとほり心を込めて,ていねいにほっている様子がうかがえました。心のこもった作品が仕上がりそうですねる    様々な材料を生かして 3年図工
 3年生は版画に取り組んでいます。紙だけではなく,家庭などにある様々な材料を生かして,素敵な版画を作っていました。 仕上がりが楽しみです。    寒くても元気いっぱい 1年体育
 1年生は講堂で体育をしていました。寒い中ですが,準備体操代わりの鬼ごっこを元気いっぱいしている様子を見ました。 子どもたちの元気が,寒さを吹き飛ばすように思います。   雪解け
 ようやく雪解けとなりました。運動場は朝は凍っていて,昼から泥沼のようになってしまいますが,それでも雪解けはうれしいものです。今現在,大雪警報が発令されていますが,もうすぐ春になると感じさせるような光景が広がっていました。 春が待ち遠しいですね。   お手伝いありがとう
 まだ積もっている雪が氷になってしまい,危険な状態だったので,雪かきをしていました。すると,遊んでいた子ども達が「先生,手伝います」と声をかけてくれ,小さいスコップで雪を運んでくれました。寒い一日でしたが,温かさを感じた瞬間でした。   お買いものごっこ 1年生
 1年生が,国語の時間に,自分たちでお店を作ってお買いものごっこをしていました。参加した教員も楽しくできたと喜んでいました。    もう春がそこまで来ています 4年理科
 4年生はサクラを観察していました。もう新芽がついて膨らんでいます。厳寒の一日でしたが,もう春の足音が聞こえるのですね。    電気のなぞに挑む 3年理科
 3年生は,理科の学習で,「ソケットがなくても豆電球に明かりをつけることが出来るか」というなぞに挑みました。予想を話し合った後,実験してみました。「うわっ ついた」という歓声に包まれた3年教室でした。    新年の決意 6年
 6年生の教室で,「今年の漢字」を見つけました。清水寺のそれは,一年をふりかえっての幹事ですが,6年生のそれは今年の抱負を示したものです。学年ごとにいろいろな工夫をして,一年のめあてを考えていますが,これもまた面白い取組ですね。   |  |