京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:94
総数:698961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月20日 避難訓練(火災) その1

「絶対に諦めません。必ず助けに行きます。」
 今日は火災による避難訓練。午前9時40分,二回のチャイムから訓練が始まりました。
「給食室で火災発生。体育館に避難してください。」
 雨天でぬかるんだ校庭を避け,急遽体育館への避難となりましたが,全校児童が速やかに避難と点呼を終えました。その所要時間,4分49秒でした。
 京都市消防局の方からは,「先生の言うことをしっかり聞いて,訓練と言っても真剣に避難をしてください。」と,気の引き締まるお言葉を頂きました。
 運動場に移動して,子どもたちにとって初めてとなる,救助工作車の見学です。

画像1画像2画像3

6年 邦楽体験 準備

 今日午後からの6年生邦楽体験のために、午前中から琴の準備に来てくださいました。
画像1

避難訓練 6

 校長先生から、火災だけでなく地震の話もしていただきました。
 最後まで、しっかりお話を聞くことができました。
画像1

教職員訓練 2

 袋の中はらせん状になっていて、ゆっくり下まで降りていくことができます。
 これを使うことがないことを祈りますが、万一の時にはこれを使って避難します。
画像1
画像2

教職員 訓練

 子どもたちの訓練の後、3階にある避難袋を使った訓練をしました。
 まず、3階から袋を出します。
画像1
画像2

避難訓練 5

 隊長さんは、「最後の一人まで必ず助けます。」と力強くお話されました。
 そして、子どもたちには、絶対に守ってほしい2つの約束をされました。一つ目は「火遊びはしない。」、二つ目は「花火は大人とする。」です。
 
画像1

避難訓練 4

 はしごは9mほどあり、3階まで届くそうです。
画像1
画像2

避難訓練 3

 訓練終了後、消防署員の方から、救助に使う道具を紹介していただきました。固い鉄パイプも切ることができるチェーンソーや、40mもあるホースなどたくさんの道具が車に積まれていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 2

 4分ほどで、全校児童が避難できました。消防署員さんからも褒めていただきました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 開始

 避難訓練を行いました。静かに体育館へ移動します。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 クラブ15
2/1 なかよし遊び SC
2/2 小さな巨匠展(〜2/5)
2/4 土曜学習10:00 P運営委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp