京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up13
昨日:27
総数:348856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

たんぽぽ なかよし運動会

画像1画像2
 なかよし運動会がありました。天候が心配でしたが,最後まで運動場で競技をすることができました。
 たんぽぽ学級の子どもたちは,競技後に交流学級の友達からもらったプレゼントをとてもうれしそうに見せてくれました。
 なかよし運動会の中で特に頑張ったことは「応援」「マラソン」「玉入れ」で,みんなとても満足した顔をしていました。

1年生 生活科交流「あきとあそぼうかい」」

近隣の保育所や幼稚園の年長さんと一緒に,「あきとあそぼうかい」を行いました。
この日のために,1年生は「秋見つけ」で拾ったどんぐりやまつぼっくりを使って,けん玉や的当てなどのおもちゃを作りました。

年長さんとペアになって回りながら,おもちゃの遊び方を教えたり,上手く遊ぶためのアドバイスをしたりする姿を見ることができ,とても頼もしいお兄さんお姉さんでした。

これを機に,2年生に向けてさらに自信をつけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育 リズムあそび

体育でリズム遊びをしました。音楽にあわせて,体を動かしたり,友達とグループで踊ったりしました。

また友達と交流したことで,新しい踊り方を発見し,グループでさらに深めていくことができました。。
画像1
画像2

4年生 およその数

画像1画像2画像3
 身の回りの概数を探しました。ちょっと探しただけで,教科書,本,下敷き,のりなど,いろいろなところから見つけることができました。またご家庭でも身の回りの概数を調べてみてほしいと思います。

4年生 コロコロガーレ

画像1
画像2
画像3
 箱や筒を使って,ビー玉が転がる仕組みを作り始めました。それぞれが持ってきた材料やセットの中身をいろいろ組み合わせてどんな仕組みを作ろうかといろいろ試していました。中には作りたいもののイメージがしっかりと固まっていて,どんどん作業を進める姿も見られました。

4年生 哲学の道の魅力を探ろう

画像1画像2
 観光客であふれる哲学の道。子ども達も登下校の時に通ったり,生き物の観察をしに行ったりしています。今回のふれあい学習では,哲学の道の魅力について考えました。学級のみんなでも話し合いをしましたが,哲学の道に行って直接聞いてみようということで,インタビューをしに出かけました。初めは,なかなか質問ができず,戸惑う様子が見られましたが,少しずつ勇気を出して質問に行けるようになりました。答えてくださった観光客や地域の方,お店の方はとても親切で,わざわざ足を止めたり,仕事の手を止めたりして教えてくださいました。外国人の方と身振り手振りで必死にコミュニケーションをとる姿も見られました。

4年生 もみじ

画像1画像2
 音楽科の学習で「もみじ」の二部合唱の練習をしています。「ともだちになるために」で二部合唱をしていたものの,さらにハードルが高い曲に,子ども達は悪戦苦闘…。どうしてもつられてしまうようで,何度も練習をしました。さて,上手に旋律を重ねることができるようになるでしょうか。

4年生 図を使ってまとめる

画像1画像2
 昨日の社会見学で教えてもらった,火事が起きた時の関係機関の働きをノートにまとめました。矢印を上手に使って整理することができました。これで火事が起きた時にだれがどのような動きをするのかバッチリ理解できましたね。

4年生 つなぐんぐん

画像1
画像2
画像3
 新聞紙をまいて棒を作り,それをつなげていろいろなものを作って遊びました。棒作りの段階から子ども達はとても楽しんでおり,用意していた新聞紙が全てなくなるまで作り続けていました。そうして出来上がった棒を使って,タワー,家,遊具,おみこしなどを作っていました。みんなの協力でとても楽しい作品ができました。

4年生 消防署へ その2

画像1
画像2
画像3
 その後は外に出て,消防車の周りで用具などを見せていただいたり,実際に触らせてもらったりしました。火災の現場に駆け付けるときに消防士さんが身につけている服や用具はなんと17kgもあるそうです。大変なお仕事ですね。ホースも触らせていただきましたが,こちらもとても重く,子ども達は驚いていました。
 お忙しい中貴重なお話を聞かせてくださった鹿ヶ谷消防出張所の皆様,ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp