京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up68
昨日:95
総数:512308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

授業開始!

画像1画像2
冬休みも終わり,久々に学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました!子どもの元気にこちらまで元気づけられる,そんな感じの1日でした。体調管理に気を付けてまた元気に学校生活を送っていきたいと思います。

今年初給食

画像1画像2
 新年を迎え、新しく席替えをしました。今日から給食だったので新しい班で楽しく給食を食べました。

鞠つきの練習

画像1
 鞠つきの練習をしています。学習発表会で鞠つきの役になった人が中間休み等を使って一生懸命がんばっています。ほかの役の人も歌の練習をしたり、京都の遊びの練習をしたりしています。

学習発表会の練習

画像1画像2
 今日は初めて体育館での練習をしました。並び方を確認し、自分の台詞を大きな声で言うことを頑張りました。教室での練習の時の何倍もの声を出さなければ後ろまで届きません。これから頑張っていきます。
 歌の練習も多目的室で行いました。

朝会

画像1
 明けましておめでとうございます。冬休みが終わり今日から学校が始まりました。朝会で校長先生のお話を聞いて、また新たな気持ちでスタートを切りました。

赤ちゃんはどこから?

新しい年になり,今日から早速授業が始まりました。

2年生は,学活の時間に,性教育の学習をしました。

赤ちゃんはどうやって生まれてくるのか,イラストを元にして知りました。

お母さんのおなかの中に280日もいて,少しずつ大きくなっていくことに驚いていました。

最後には,生まれた時の赤ちゃんの大きさや重さが大体同じの人形を一人ずつ抱きました。

赤ちゃんを初めて抱く子がほとんどで,

「初めて抱いてみたけど,思ったより重かった!」

と感想に書いていました。

これから,生活科の学習では,自分の成長を振り返っていきます。
そのための導入として,赤ちゃんはどうやって生まれてきたのか知ることができて,よかったです。
画像1画像2

冬休みの思い出

画像1画像2
学活の時間に,冬休みの思い出について,一人ずつスピーチをしました。お正月らしく家族でカルタを楽しんだり,温泉に行きゆっくりしたり,それぞれに楽しい冬休みが過ごせたようでした。

学習発表会に向けて

早速,1年生は1時間目が学習発表会の体育館割り当てでしたので,朝会の後,そのまま体育館に残り,学習発表会に向けて歌の練習をしました。冬休み明けの1時間目にかかわらず,しっかり声を出して,歌っている人がたくさんいました。
画像1

朝会〜新しい年になりました〜

画像1
昨日で冬休みが終わり,今日から授業が始まりました。1年生も,早いもので,残り2か月半ぐらいになりました。2年生に向けて,まとめをしていきたいと思います。まずは,27日(金)の学習発表会に向けて頑張っていきます。

学習発表会に向けて

画像1画像2
 新年あけまして、おめでとうございます。本年も、ホームページをご覧いただいて、ありがとうございます。
 今月は、27日に学習発表会があります。例年、たけのこ学級は、交流学年に参加していました。昨年は、生活・総合の学習の発表をしました。今年、初めてたけのこ学級として、単独で劇を発表します。
 その初練習を体育館でしました。題材は、ウクライナの民話で「手袋」です。さて、どんな劇になるのか、とっても楽しみにしています。練習では、観客がいないので、それなりに大きな声を出してできるようですが、観客がいるとどうなるのか、今から心配です。どうか、皆さんも応援お願いします。(まだ、先の話ですが…)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 4年モノづくり学習(午前)
2/1 5年音楽鑑賞教室 大なわ大会(運動委員会)
2/2 小さな巨匠展(2月5日まで)

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp