京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:65
総数:664290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

2年生 力走『マラソン大会』自分との闘い

画像1
画像2
画像3
見事完走し,1年生にお手本を見せることができました。2年生らしい堂々とした走りでした。1年前よりさらに成長した姿を見せてくれました。
保護者の皆様,応援いただきありがとうございました。

1年生 初!『マラソン大会』よく頑張りました。

画像1
画像2
画像3
10分間一生懸命走りました。応援の声もしっかり出せていて,走っている児童も勇気をいっぱいもらいました。
練習してきた成果を存分に発揮することができました。
保護者の皆様,応援ありがとうございました。

なかよし学級 交流給食

5年生との交流給食がはじまりました。毎日、8人ずつ来てくれます。自己紹介をして日直さんの「いただきます」で食べ始めます。早く食べ終わった人は、絵本を5年生に読んでもらっています。
毎日、みんな楽しみにしています。
画像1
画像2

12月朝会 『自主勉強がんばるぞ!』

画像1
画像2
画像3
今日から12月。気温が低くなっても子どもたちは毎日元気に登校していて,意欲的に活動しています。学習面では学芸会が終わっても気を抜くことなく一生懸命頑張る姿が見られます。
12月の朝会では「お家でもしっかり学習が出来ているかな?」ということで校長先生から家庭学習のお話がありました。
実際,宿題はちゃんと出来ているがプラスアルファの自学勉強までは出来ていない児童もいるのではないでしょうか。今日は子どもたちが実際にしてきた自主学習ノートを例にして話を聞きました。
今年もあと1ケ月。自ら学ぶ姿勢を忘れずに来年につながるような充実した1ケ月にしてほしいと思います。

6年生 『狂言教室』

画像1
画像2
画像3
今日は大蔵流狂言師の茂山 茂先生,増田浩紀先生,井口竜也先生に来ていただき,6年生を対象に狂言教室を開いていただきました。
授業の導入で見せていただいた「柿山伏」は圧巻で本物の文化芸術の魅力に触れることができました。
6年生は「柿山伏」を国語の授業で学習していたので,話の内容もよくわかり,大笑いしながら鑑賞していました。
授業の後半は実際に狂言での話し方や立ち振る舞い方を教えていただきました。
独特な声の出し方や動き方に子どもたちは驚いていました。
大変貴重な体験ができて子どもたちは大満足でした。

4年生 書写『書きぞめ』

画像1
画像2
画像3
まだ年は明けてはいませんが今日は「書きぞめ」をしました。
今まで学習した点画を復習しながら書きました。
一言も話さずに集中して書いています。

川岡東庭園の手入れをしていただきました

画像1
画像2
画像3
本日,午前中に川岡東地域有志の方々にお世話になり,川岡東庭園の手入れをしていただきました。木の枝を剪定していただいたり,草刈りをしていただき,とてもスッキリしました。

ありがとうございました。

なかよし学級 人権月間 標語の発表

なかよし学級から始まりました。

クラスのお友達の声がお昼の放送の時間に響いた瞬間、みんなニコッと。
終わると拍手が。

発表したお友達は緊張しながらも、はっきりとした声で発表することが出来ました。
画像1
画像2

なかよし学級 生活単元 おいもパーティー

 畑で収穫したさつまいもを学校のかまどで焼きいもにしました。
 濡れ新聞とアルミホイルに包まれたおいもを火の中にいれて焼きました。
 火の中に入れるときは,少し恐がって手前の方に置く子どもたちがほとんどでした。
 焼けたいもはとても甘く,おかわりする子が何人もいました。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 4年生 マラソン大会試走

 4年生はさすが今年で4回目のマラソン大会。
 コースもよく知っていて,スタートからゴールまで歩かずに自分のペースで走り続けることが出来ました。
 
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 クラブ活動
3年クラブ見学
1/31 4年社会見学予備日
2/1 部活動(卓・バスケ・ダンス・陸上・タグ)
朝会
2/2 なかよし学級 小さな巨匠展
5年音楽鑑賞教室
2/3 西京東支部研究発表会のため全学年13:15完全下校
2/4 西京東支部部活動バレーボール交流会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp