![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:46 総数:698728 |
教職員訓練 2
袋の中はらせん状になっていて、ゆっくり下まで降りていくことができます。
これを使うことがないことを祈りますが、万一の時にはこれを使って避難します。 ![]() ![]() 教職員 訓練
子どもたちの訓練の後、3階にある避難袋を使った訓練をしました。
まず、3階から袋を出します。 ![]() ![]() 避難訓練 5
隊長さんは、「最後の一人まで必ず助けます。」と力強くお話されました。
そして、子どもたちには、絶対に守ってほしい2つの約束をされました。一つ目は「火遊びはしない。」、二つ目は「花火は大人とする。」です。 ![]() 避難訓練 4
はしごは9mほどあり、3階まで届くそうです。
![]() ![]() 避難訓練 3
訓練終了後、消防署員の方から、救助に使う道具を紹介していただきました。固い鉄パイプも切ることができるチェーンソーや、40mもあるホースなどたくさんの道具が車に積まれていました。
![]() ![]() ![]() 避難訓練 2
4分ほどで、全校児童が避難できました。消防署員さんからも褒めていただきました。
![]() ![]() ![]() 避難訓練 開始
避難訓練を行いました。静かに体育館へ移動します。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・肉じゃが・切干大根の煮つけ 「肉じゃが」は牛肉とじゃがいもをたくさん使った料理です。大人気の献立です。 今週は4年2組のランチルーム使用日です。本日は栄養教諭の早田先生の授業もあり、楽しく食べていました。 給食室より![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・さんまのいそべあげ・厚あげの野菜あんかけ 「さんまのいそべあげ」は青のりが入った片栗粉をさんまにまぶし、油でカラッと揚げました。磯の香がして食欲が増しました。 「厚あげのあんかけ」は厚あげと野菜を別々に味つけをして煮、一緒にして片栗粉・しょうがを入れて仕上げました。熱々で美味しかったです。 栄養指導
栄養教諭の早田先生のおせちなど行事食の意味や栄養を考える授業です。グループで話し合って考えました。
![]() ![]() ![]() |
|