京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up57
昨日:80
総数:906964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

ちまき作り

笹の上にお餅をのせて、もう一枚笹の葉をかぶせます。
画像1
画像2
画像3

ちまき作り

お餅を手に取って、ニンジンのような形に丸めます。

それを笹の上に置いて・・・
画像1
画像2
画像3

ちまき作り

画像1
画像2
画像3
ちまき作りをしています。
笹の葉 に 何か紙粘土のようなものが。

触ってみると・・・・

紙粘土のようなものは、お餅です。

写真たて作り

画像1
画像2
前半の子どもたちの作品です。一気に公開!

自分のがわかるかな?

写真たて作り

画像1
画像2
この作品は、あっという間に作ってしまったそうで、山の家の先生もあまりの速さに驚かれていました。センスいいですねー。

これが、二番手の作品。

一挙にこの後公開します。

写真たて作り

画像1
画像2
画像3
下絵がどれほど忠実に写せたのか!

結構いいんじゃない。うまく描けてるよ。

写真たて作り

画像1
画像2
画像3
一心不乱に絵を描いていますね。いろいろな思い出を絵に表わそうとしているようです。

早く絵の仕上がった子は、接着に入りました。

写真たて作り

画像1
画像2
画像3
きれいにヤスリをかけられたら、絵を描きます。こんなかわいらしい絵を考えて様です。

写真たて作り

画像1
画像2
画像3
鑢をしっかりかけておかないと、仕上がりに差が出ます。

鍋を磨くことに要領を覚えたのか、紙やすりで上手にヤスリをかけられています。

写真たて作り

画像1
画像2
画像3
学年を半分に分けて、写真たて と ちまき作りを始めました。両方作るのですが、にんずうが多いためです。前後半で入れ替えます。

こちらは、写真たて作りです。丸太を利用して作ります。

まずは、丸太の表面にやすりをかけて、すべすべになるよう頑張ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 ALT5 就学前子育て講座(10:00〜11:30) 身体計測(6年)
1/31 人権啓発参観・懇談会 ALT6
2/1 ALT6
小さな巨匠展(〜5日)
フッ化物洗口
2/3 小学生のための音楽鑑賞教室10:20〜(京CH)
校外学習(そらいろ:小さな巨匠展鑑賞)
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp