京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:39
総数:544006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

秋の社会見学

今日は,秋の社会見学に行きました。みんなこの日をとても楽しみにしていました。水族館では終始笑顔の絶えない時間を過ごすことができました。また,今回の社会見学は「2年生として1年生を連れて自由行動をする」という課題がありました。社会見学に行く前には,今まで1年生と関わってきたことを思い出し,「1年生は小さくて,自分よりも弱いから優しくしてあげたい」「仲良く過ごすために,助けてあげる」と温かい気持ちでいっぱいになることができました。その甲斐あって,水族館ではほとんど迷子になる子もおらず,仲良く楽しくルール・マナーを守って過ごすことができました。また1つ子たちの成長した姿を見ることができました。朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。今回も,「おいし〜い!」と大喜びでした!
画像1画像2画像3

給食室からこんにちは

画像1
11月14日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さばのみそ煮・厚あげの野菜あんかけ」でした。
“さばのみそ煮”は,みそ・料理酒・三温糖・しょうゆで煮汁を作り,さばをしょうがといっしょに煮つけました。みそといっしょに煮ると,さばの臭みがなくなり,おいしく食べられました。

3年 書写 2016/11/8

画像1画像2
毛筆書写で「力」という字を書きました。

今回は,「おれ」や「はらい」に気をつけながら書こうをめあてに取組みましたが,子ども達は準備や片づけをてきぱきと行い,落ち着いた静かな様子で学習に取組むことができました!

つばさ「どんぐり読書週間の取組」2016/11/11

画像1画像2画像3
今週は,どんぐり読書週間でした。
つばさ学級では,毎朝読書に取り組みました。
また,図書委員会児童や,普段は読んでもらう機会のない先生から朝の読み聞かせをしてもらい,とても喜んでいました。
もうすぐ年間読書100冊を達成できそうな児童も出てきています。

お気に入りの本を選んで,しおり作りもしました。
丁寧に絵を描いて色をつけ,素敵なしおりができました。
職員室前に掲示していますので,ぜひご覧ください。

3年 ものの重さを調べよう 2016/11/10

画像1画像2
理科の授業で「ものの重さ」について学習を進めています。

身の回りにあるものの重さを量るなどして重さ比べをしたり,粘土やアルミニウム箔の形を変えて,重さに変化があるのかという実験をしました。

今回の実験を踏まえて,同じ体積でも重さに違いがあるのかどうかという実験を行っていきます!

3年 幅跳び 2016/11/11

体育の学習で幅跳びが始まりました。

はじめは,じゃんけんをしながら片足・両足で着地する練習をしました。

その後,実際に助走をつけて幅跳びを行いました。
今後は自分たちの跳び方をふり返り,より跳べるよう工夫し学習を進めていきます。
画像1画像2

11/10 なかよし遊び

 昼休みになかよしグループ(縦割りグループ)でなかよし遊びをしました。
 グループで遊びたい遊びを話し合い,6年生のリーダーシップのもと,運動場と教室と体育館で楽しく遊びました。
 異年齢集団であるものの,どのグループも気持ちよく笑顔で楽しむことができました。わがままを言わず相手の年齢や気持ちや状況を考え,「楽しもう」とみんなが思えたことでなかよし遊びが成功したのだと思います。
 また,全校みんなで楽しく遊びましょうね。
画像1画像2

11/9 5年 山野内さんを招いて 〜農業のお話〜

 イネ作りでお世話になっている社会福祉協議会の山野内さんにお越しいただき,農業についてのお話を聞いたりや子どもたちの疑問に答えていただいたりする学習をしました。 子どもたちは,地域の方々にお世話になり,イネ作り体験をを通じてイネのこと,農業のことに興味をもち,もっと知りたいことがたくさん出てきました。そこで,山野内さんに尋ねてみようということになりました。
 山野内さんはどんな質問も詳しく,時にはジョークを交えながらひとつひとつ丁寧に返答してくださいました。子どもたちも思いがあふれてきて,時間いっぱいまで質問していました。
 今後もしめ縄づくりや地域のもちつき大会でお世話になる山野内さんと絆を深めることができたと思います。
 
画像1画像2画像3

11/9 2年生 つぼみ保育園との交流

つぼみ保育園の4,5歳児さんが美豆小に来てくれました。歌やゲームで楽しく交流しました。2年生は,運動会で取り組んだレッツナルコを披露しました。最後は笑顔で「また会おうね」と挨拶して会を終えました。
画像1画像2

11/8 支部大文字駅伝予選会・壮行会

 児童朝会の中でこの日に行われる支部予選会・個人レースに出場する選手と,メンバーとともに努力を重ねてきた6年生に,健闘を祈る言葉を5年生以下全員で送りました。5年生がイニシアチブをとって全校を指揮し,力強いエールが送られました。全校が一つになった瞬間でした。
 心配された雨もどうにか小雨になり,向島南小学校校庭で支部予選会のスタートが切られました。今までの努力の成果を出し切ろうと懸命に走る選手,ともに苦しみと喜びを分かち合った仲間に声をからして応援する6年生達。みんな力を出し切りました。
 積み上げた努力が残り半年の小学校生活に大いにプラスになることでしょう。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月行事予定カテゴリ
2/1 5年音楽鑑賞
2/3 5年スチューデントシティ

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp