京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:39
総数:543983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

4年 ☆昼のきらっとタイム☆ 2016/11/17

 毎日10分間,計算の学習を中心に取り組みます。今日は,「がい数とその計算」の復習をしました。四捨五入のしかたを何度も繰り返し練習します。
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
11月16日の献立は,「減量ごはん・牛乳・五目ラーメン・根菜のピリカラいため」でした。
“根菜のピリカラいため”は,にんじん,れんこん,ごぼうの根菜類を炒めて,トウバンジャンを加えたピリカラ味をつけました。ごはんに合う味つけでした。

音楽会に向けて 2016/11/15

画像1
画像2
 音楽会まで残りわずかとなりました。今週は体育館で,合奏の練習を行っています。素敵な演奏を地域の方や保護者の方にお届けできるよう,毎日頑張っています。

全力で取り組んだ駅伝 2016/11/15

画像1
画像2
 学年全員で取り組んできた駅伝練習。子どもたちは5年生の頃から,全力で練習する6年生の背中を追いかけて練習してきました。当日は,たくさんの方から熱い応援をしていただきました。予選会の結果,残念ながら大文字駅伝本選に出場することはできませんが,走ることが得意な子も苦手意識をもつ子も同じように練習を重ねて,絆を深めることができた取組でした。
 何事にも全力でチャレンジすることで貴重な経験を積み,美豆小学校の代表として素敵な姿を見せてくれることを楽しみにしています。

給食室からこんにちは

画像1
11月15日の献立は,「ミルクコッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテー・みかんゼリー」でした。
“ひじきのソテー”は,ひじきを炒めて,さとう・しょうゆで味つけをして,次にグリーンアスパラガス,にんじん,コーンの順に加えて炒めました。子どもたちは,味わって食べていました。

2年生 保育園訪問

画像1画像2
生活科の学習で2年生が校区の保育園児さんたちと交流を行いました。
顔合わせをした後,一緒にどんぐりペンダントや紙飛行機,飛び出すおもちゃ,かべかざりなどの工作をして楽しみました。
その後,作ったものを使ってお店屋さんごっこを楽しみました。園児さんの盛大なお店屋さんに2年生がお客さんとして参加します。楽しい交流の時間が瞬く間に流れます。
本当に楽しい時間でした。別れを惜しみながら園を後にしました。
お世話になりました保育園の先生方,園児のみなさん,ありがとうございました。

どんぐり読書週間 先生の読み聞かせ

 7日〜11日にどんぐり読書週間を実施しました。図書委員会が中心となり読み聞かせをしたり,しおりコンテストをしたりと,様々な取組を行います。
 11日の朝のきらっとタイムでは,先生が,受け持ちとは違うクラスに出かけ,読み聞かせを行いました。
 いつもと違う雰囲気に先生も子どもたちも少し緊張しながらも,わくわくして読聞かせを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

[1年生]社会見学 京都水族館に行きました!(3)

お昼ご飯を食べた後は,グループに分かれて活動しました。
事前に調べてきたワークシートを使う学習と,クイズラリーです。
どちらの学習も,グループの子どもたちと仲良くできました。

2年生が優しくしっかりと連れて行ってくれたおかげで,1年生はたくさんの生き物をしっかりと見ることができました。頼もしい2年生でした!

たくさんの生き物に触れられた子どもたち。
お家でも是非,話を聞いてあげてください!
お忙しい中,ご準備ありがとうございました!
画像1
画像2

[1年生]社会見学 京都水族館に行きました!(2)

水族館に着くと,まずは4つのグループに分かれて見学をしました。
初めて見る生き物が多く,驚きの声をあげる子どもたち。
中には,生き物の住んでいる様子を見て,新たな気付きを得た子もいました。

一周した後は,イルカショーを見ました。
事前学習でイルカについて調べている子も多く,興味津々!
ストローで作られた笛を吹いてイルカと共にショーを楽しみました。

イルカショーの後は,お弁当タイム!
おいしいお弁当を食べて,子どもたちはみんなニコニコでした。
朝早くからご準備ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

[1年生]社会見学 京都水族館に行きました!(1)

1・2年生合同で,秋の社会見学として京都水族館に行ってきました!
今日までに,図書館で生き物を調べ,たくさんの水の生き物に触れてきた子どもたち。
たくさんのわくわくした気持ちを持って出発の時を迎えました。

校長先生の話をしっかりと聞き,たくさんの先生方に見送られながら出発しました。
バスの中では,楽しくおしゃべりしたり,しりとりをしたり…
隣の席の子どもと楽しく過ごす楽しむ子どもたちでした。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月行事予定カテゴリ
2/1 5年音楽鑑賞
2/3 5年スチューデントシティ

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp