京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:77
総数:511400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

小さな巨匠展の作品つくり

画像1
画像2
画像3
 小さな巨匠展が、京都市美術館別館で、2月2日(木)から5日(日)まで行われます。その共同作品を京都教育大学附属特別支援学校で作りました。例年、附属特別支援学校にお世話になって作っています。今年も、藤城小のみんなは、附属特別支援学校に作りに出かけました。今年のテーマは、「ひろがれ!みんなのゆめのせかい!!」です。伏見中支部では、この全体テーマを受けて「おいで おいで ステキな 海の世界へ」となりました。そこで、クリヤーシートに魚の絵を描いて、テトラブロック状の枠組みにつるすことにしました。枠組みは、附属特別支援学校で作ってくださったので、今日は、クリヤーシートに魚の絵を描きに行きました。まず、みんなで顔合わせにバルーンをして交流を深めてから作品つくりをしました。みんなとっても楽しそうに魚を描いていました。作業は30分ほどで済みました。その後、藤城小のみんなは、支援学校の校庭で存分に遊びました。
 皆さんも、時間があれば、是非、小さな巨匠展をご覧ください。開館時間は、9時から17時です。入場は無料です。

社会の授業

画像1画像2
 社会の授業で「むかしのくらし」の学習をしています。13日に昔の道具を地域の方に見せていただいた時のメモをもとに、プリントにまとめています。

学習発表会の練習

画像1
 今日も学習発表会の練習を行いました。体育館で本番と同じように初めから通して練習をしました。自分の出番を忘れないように準備したり、立ったり座ったりする場面を間違えないようにすることを徹底していきたいです。

がんばっています!朝マラソン!

画像1
画像2
年が明けてからも朝マラソンにがんばって取り組んでいます。最近は寒いも多いですが,1秒でも早く,と自分の記録に挑戦しながら一生懸命がんばっています。

科学センター学習パート4!

画像1画像2画像3
火力発電で電気を作り,電気を付けたりプロペラを回したりしました。自分たちで電気を作ることに興味を示していました。

科学センター学習パート3!

画像1画像2画像3
実験の学習では,「こちら子ども発電所!」というタイトルで,電気を自分たちで作ったり,どんな仕組みで電気が流れているのかを学習しました。懐中電灯に電力を蓄えるグループでの対抗戦に子どもたちは燃えていました。

科学センター学習パート2

画像1
クラスごとの学習後は,みんなでプラネタリウム学習をしました。冬の星座や太陽,星の動き方などたくさんのことを教えていただき,貴重な時間になりました。

科学センター学習パート1

画像1画像2画像3
最初は,クラスごとに分かれて学習をしました。2組は,アルテミアという生物が「生きてる化石」と言われるほど,数億年前から形を変えずに現在まで生存している秘密をさぐる学習をしました。顕微鏡で細かい部分まで観察したり,映像を見たり,興味をもってその秘密を探ろうと取り組んでいました。

行ってきました!科学センター学習

画像1
画像2
寒い朝でしたが,白い息をはきながら科学センター学習に行ってきました。

ポートボール

画像1画像2
ポートボールは,バスケットにつながる運動です。
ドリブルがないことが大きな違いですが,ドリブルできない分,ボールをもっていない人がどこでボールを受け取るかが大切になります。

ボールをもっていない時の動きを意識して,楽しんでほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 4年モノづくり学習(午前)
2/1 5年音楽鑑賞教室 大なわ大会(運動委員会)
2/2 小さな巨匠展(2月5日まで)

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp