京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:125
総数:786016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

「ずいき」って なあに?

画像1
画像2
 昨日の給食と違って,今日の給食は「和食」でした。
 「ずいきの くずひき」は,おいしい出汁で,ずいきと油あげを煮て,水でといた片栗粉でとろみをつけた献立です。
 「ずいき」とは,里いもの茎のことです。耳に手のひらをあてて,ずいきのシャキシャキした歯ごたえを聞きながら,体があたたまるお汁を飲んで,ずいきを味わいました。

こわくなんかない!

画像1
画像2
 今週は,とびばこあそびの総仕上げです。
 今日は,「もっとおしりを高く!」「新しいことできないかな?」と考えながらチャレンジしました。
 気がついたら,遊んでいる中で,台上前転ぽいことができてしまう子どもたちもいて,みんなびっくりして見ていました。

ひとあしはやく サンタがきた!

 今日の給食は,「クリスマス お楽しみ献立」でした。
 子どもたちは,朝からデザートの「チョコレートケーキ」に大はしゃぎ!
 配膳後,「いただきます」をいつも通りしましたが,子どもたちの机の上にはチョコレートケーキがない!不安な気持ちで食べていると…
 「メリー クリスマス!」と言って,サンタさんが入室!びっくりして言葉を失う子や,「まだ,はやいよ〜」と言い出す子がいて,楽しい雰囲気になりました。
 ひとあしはやいクリスマス,それぞれのクラスで美味しく味わいました。
画像1
画像2

ドッジボール大会!

 今日の中間休みに,高学年の運動委員会主催「ドッジボール大会」がありました。
 クラス関係なく,1年生みんなで2チーム(運動会の赤組と白組)に分かれて試合をします。
 最初は男子を中心に試合が進んでいきましたが,少しずつ女子もボールに慣れて積極的に投げたりキャッチしたりして,みんなで楽しみました。
 来週からは,体育でもボールをたくさん使います。ボールと仲良しになれるように,たくさんボール遊びをしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

電磁石の性質

 理科では「電磁石の性質」について学習しています。
 コイルを使って電磁石を作り,磁石のようにN極とS極があるのかどうか,極の向きを変えるにはどうしたらよいのかなどを考え,実験しています。
 これからも,電磁石の性質をいろいろと探っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

リズムダンス

画像1
画像2
 体育では「リズムダンス」の学習に取り組んでいます。
 選んだ曲ごとにチームを作り,曲に合わせて振り付けを考えています。
 体を揺らしたり,ジャンプしたりするなど,楽しんで活動していました。

お豆ふやさんにインタビュー

画像1
画像2
画像3
 クラスの代表者がお豆腐屋さんにインタビューに行きました。
 そこで聞いてきた事を,班のみんなに伝えてもらいました。
 みんな興味深げに聞いていました。
 もっと聞きたいことも出てきたようです。

桂川沿いの掃除に行ってきました!!

画像1画像2
 本日の5時間目のグリーンスクールで,桂川沿いの河川敷の清掃に行ってきました。保護者の方や地域の方も協力してくださったため,手際よく進めることができました。
 子どもたちは,久しぶりに校外に出て清掃活動をしたため,みんな張り切って頑張っていました。美しい桂東の町を守っていくために,今日の姿勢を持ち続けてほしいと思います。

12月になりました!

 今日から,朝の歌で「クリスマス ソング」を歌い始めました。1日1曲ずつ歌えたらいいなと思い,今日は「ジングルベル」を歌いました。子どもたちは,すっかりクリスマス気分になって楽しく歌っていました。
 今週は,いよいよ「とびばこあそび」の総仕上げです。3組は,体育館のステージに「とびのる」ことに挑戦する子どもが多く,学習の後半はステージの場にたくさん集まりました。
 両足ふみきりで「ド〜ン!」と大きな音を鳴らし,両手をしっかりついて両足一緒にステージにとびのります。6枚積んだマット場,3枚積んだ場,ふみきり板の場,何もない場の4つから,自分がふみきる場を選んで,一人一人がめあてをもって積極的にチャレンジしていました。
画像1
画像2

グリーンスクール

画像1
画像2
画像3
 今日の午後はよく晴れ,グリーンスクール日和となりました。
 今回の3年生の持ち場は的当ての壁や鉄棒の周りでした。
 季節がら落ち葉が多く,大きなビニール袋もすぐにいっぱいになっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/28 土曜学習(漢字検定)
1/30 給食週間(〜2/3)  読み聞かせ(プレイR)  クラブ活動(3年生見学 2回目)
1/31 5年生音楽鑑賞教室   放課後まなび教室
2/1 給食週間(〜2/3)  L昼休み  フッ化物洗口  学校保健の日  教師塾生来校  友禅染学習(4・5年)
2/2 5組校外学習(小さな巨匠展鑑賞)  教師塾生来校  中間マラソン(〜14日)  小さな巨匠展(〜5日)  放課後まなび教室
2/3 4校時授業  13:30下校

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp