京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up75
昨日:82
総数:546999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

南支部サッカー交流会

画像1
画像2
画像3
 28日(土)吉祥院小学校グラウンドで,南支部サッカー交流会がありました。
今年度最後の試合ということもあり,子どもたちは気合十分で試合に臨みました。天気も快晴で,気持ちよくボールを追い,他校の子どもたちと試合を通して交流を深めることができました。
応援に来てくださった皆様,温かい声援ありがとうございました。

H29年1月26日 給食室からこんにちは

画像1
◆1月26日の献立◆
麦ごはん
牛乳
さわらのたつたあげ
紅白なます
すまし汁

魚に春と書いて鰆(さわら)。
春先に多くとれることから,この漢字がついたといわれます。

魚に會(会の旧字)「鱠」と書いて,「なます」という料理名を表します。
また月に會「膾」も「なます」を表します。
もともとは生の肉・生の魚を酢とあえた料理を指していましたが,今は野菜だけで作ったものも「なます」とよばれます。
おせち料理の一つ「紅白なます」は,せん切りにした人参と大根を紅白の水引に見立てたものです。

漢字の成り立ちからも,食べものの世界が広がります。
知ると味わい方も変わってきます。
子どもたちに様々な面から,食べることを楽しんでもらえたらと思います。

2年生の感想
新しい食器になって,紅白なますとさわらが別々のうつわになったので,味がまざらなくておいしかった。

クレープ作り【家庭科クラブ】

画像1画像2
家庭科クラブでは,クレープ作りをしました。
小麦粉がだまにならないように,なめらかな生地を目指して,混ぜ方をそれぞれ工夫していました。
いざ焼いてみると,しっとりしたものやさくっとしたもの等どれもおいしそうでした。
トッピングも自分たちで考えて,とっておきのクレープができました。

H29年1月23日 給食室からこんにちは

画像1
◆1月23日の献立◆
麦ごはん
牛乳
とりそぼろ丼の具
ちくわとにんじんのきんぴら
黒豆

黒豆は,おせち料理の一つです。
黒豆には,一年中「まめ(まじめ)にはたらき,まめ(健康に)くらせるように」というねがいがこめられています。
三温糖としょうゆをまぜた中に黒豆を入れて煮,あまい味をふくませました。

4年生の感想
・(とりそぼろ丼の具)ぼくはしいたけはにがてだけど,かんでみると,とてもコリコリしていて,いい食感でした。

・私は,小さい時に黒豆がきらいだったけれど,あまくておいしいと感じるように今はなりました。少しまだにがてだけど,ちょっとずつにがてをなくしたいと思います。

持久走記録会

画像1
画像2
画像3
自由参観と同日に各学年ごとで持久走記録会が行われました。
中間休みに取り組んでいた全校ランニングや体育時のジョギングの成果を発揮できるよう,一人一人が頑張って走っていました。
去年の記録よりもタイムが縮んだ子や来年度に向けて目標をもつ子もいました。

自由参観

画像1
画像2
1月20日(金)は終日,自由参観がありました。
持久走記録会も各学年ごとに実施され,たくさんの方々が参観に来ていただきました。
授業では少し緊張した面持ちの子どもたちでしたが,休み時間では元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。

H29年1月20日 給食室からこんにちは

画像1
◆1月20日の献立◆
ごはん
牛乳
あげたま煮
はくさいのごま煮

冬に旬を迎える,はくさいやみつばを使いました。
卵でとじたあげたま煮に,みつばの緑色がきれいでした。
給食の中からも,季節を感じてもらえたら,と思います。

H29年1月19日 給食室からこんにちは

画像1
◆1月19日の献立◆
麦ごはん
牛乳
平天とこんにゃくの煮つけ
ほうれん草のおかか煮
いもぜんざい

いもぜんざいは,小豆をやわらかくなるまで炊いてから,さいの目切りにしたさつまいもをあわせてさらに弱火で煮て仕上げました。

小豆の赤い色には,昔から「わるいことをはらう力がある」と伝えられ,行事や特別な日に食べられてきました。
お正月には小豆を使った「小豆がゆ」を食べる習慣があります。

4年生の感想
今日の給食を食べて,1番おいしかった食べ物はぜんざいです。
理由はぜんざいがあまくて,さつまいもがしっとりしていたからです。

ぜんざいを食べてみると,あずきのあまさといものあまさがあわさってとてもあまくておいしかったです。

いもぜんざいを食べてとても特別な気がした。

ひらてんとこんにゃくのにつけが色とりどりでよかったです。

ひらてんがぷにぷにしていておいしかった。

H29年1月18日 給食室からこんにちは

画像1
◆1月18日の献立◆
ごはん
煮しめ
ごまめ
京風みそ汁

今年最初のなごみ献立は,お正月料理です。
昔の人がおせち料理に込めた願いや思いを知って,大切に食べてもらえたらと思います。

京風みそ汁には,金時人参と大根それぞれを梅型に抜いて,しあわせにんじん,しあわせ大根を入れました。

4年生の感想
ごまめがちょっとにがくておいしかった。
ごまめについてたごまがよかった。

今日はきょうふうみそしるを食べようとしたら,大根がお花の形をしていて,食べたらおいしかったのでよかったです。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
中間休みの時間帯に震度5の地震が発生したことを想定し,避難訓練が行われました。
教室以外の場所(廊下や図書室,トイレや階段等)で地震が起こった時,自分で自分の身を守り,早く正しく安全に避難できるかの訓練でした。
ほとんどの人が落ち着いて行動することができましたが,事前に学習したことを意識して行動できていたかは次回の課題となりました。
自然災害はいつどこで起きるかがわかりません。避難訓練で学んだことを活かしてほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp