京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:200
総数:1139065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「自律・協働・探究」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

1月27日(金) 第六回英語村 開催

画像1
画像2
画像3
1月27日(金)

放課後、第六回英語村が開催されました。
今回は「新年」に関わる内容でした。


1月27日(金) 3年定期考査終了 面接練習

画像1
画像2
1月27日(金)

3年生は今日の3限で定期考査5が終わりました。定期考査5が終われば、私立高校の入学試験、公立高校前期選抜が次々やってきます。
4・5・6限を使って面接練習をしました。
四・五人のグループに分かれ、会議室や相談室で模擬面接を受けます。校内の練習であっても,かなり緊張しているようでした。その後、面接官役の先生からアドバイスをもらいました。
練習の成果が実ることを願います。

1月26日(木) 環境美化委員会 苗植え

画像1
画像2
画像3
1月26日(木)

放課後、環境美化委員会の1・2年生で、花の苗を植えました。
南門横花壇・学校南側壁外側花壇に、パンジー・ビオラ・ノースポールを植えました。
また、プランターの準備もしました。
成長して、登校してきた人や、学校前を通る人の目を楽しませてくれることでしょう。

1月26日(木)1年百人一首大会

画像1
画像2
画像3
1月26日(木)

昨日は2年生が百人一首大会を行いましたが、今日は、1年生が6限に体育館で「百人一首大会」を行いました。
1年生も白熱した大会になりました。
文化委員が中心となって企画・運営をしてくれました。
最後は全員で畳を片付けて終わりました。



1月25日(水)2年百人一首大会

画像1
画像2
画像3
1月25日(水)

2年生は、6限に体育館で「百人一首大会」を行いました。
昨日までの雪は溶けたものの、かなり冷えています。大型ストーブを2台稼働させ行いました。白熱した大会になりました。
文化委員が中心となって企画・運営をしてくれました。ご苦労さまでした。

明日は、1年生の「百人一首大会」を予定しています。

1月25日(水) 三年定期考査5 一日目

画像1
画像2
1月25日(水)

今日から、三年生の定期考査5が始まりました。
中学校生活最後の定期考査です。27日までの三日間あります。
教室には,気合いや緊張感,そして3年生ならではの落ち着きも同居する独特の雰囲気が漂っています。きっと皆がんばってくれることでしょう。

1月24日(火) 「百人一首CM」放映

画像1
画像2
1月24日(火)

百人一首大会が、2年生は明日(25日)6限に、1年生は明後日(26日)6限に行われます。
本日昼食時に、文化委員会が制作した「百人一首大会頑張ろう」呼びかけビデオが、校内テレビ放送で放映されました。国語の授業でも取り組んできた事柄です。練習の成果を十分に発揮してください。(恋ダンス発表会ではありません。)

1月23日(月) 本日の雪の状況

画像1
画像2
1月23日(月)

先週20日(金)は大寒(暦の上で一年で最も寒いとされている日)でした。
今日も非常に寒い一日でした。朝の登校時間に少し雪が降りました。普段ならすぐに溶けてなくなるような降り方でしたが、地表が冷えているのか、地面が真っ白になりました。
昼前に日が差してくると溶けてしまい、昼休みのグラウンドでは、元気に遊んでいる人もいました。

今日の早朝に出された「大雪警報」が、ひき続き出ています。明日の朝、登校時は足下に気を付けて登校してください。




1月21日(土)第3回英語検定

本日,松尾中学校を準会場として英語検定が実施されました。5級9名,4級3名,3級8名,準2級1名 合計21名が受検しました。塾で申し込みをしている人を含めるともっとたくさんの人が受検していることと思います。この時期3年生は入試前かつ定期考査前ということもあり、少なかったですね。
2020年の「東京オリンピック・パラリンピック」を見据え,英語教育は大きな転換期を迎えています。コミュニケーションツールとして英語力強化の取組が推進され,ますます英語の重要性が増してくることでしょう。英語検定を受検することによって,自分の能力が客観的に見てどの程度のものなのかを知るよい機会ともなると思います。一つのキャリアとしてぜひともたくさんの人に受検して欲しいと思います。
今年度は最終回となりますが、来年はぜひもっと多くの人が資格の取得を目指して欲しいものです。年一回ですが受検料補助も出ますのでぜひとも利用して下さい。
来週の土曜日は漢字検定を行います。今回が初めての取組となりますが、こちらも受検料補助がありますので、来年度はぜひとも挑戦してみてください。

画像1
画像2

1月21日(土)3年生 定期考査5 土曜学習会

大寒を過ぎての一番寒い時期です。昨晩は冷え込み雪が心配されましたが、今日はよく晴れています。3年生は中学校生活最後の定期考査5を間近にひかえ,放課後の学習相談会もすでに始まっています。そんな中,今日は9時30分より土曜学習会を実施しました。この時期は家で頑張ろうという人も多いので参加者は少なかったですが,自分で準備した課題に取り組んでいました。今回の定期考査は公立高校の受験に大きく係わってきますのでみんな真剣モードですね。でも,受験前ということもありみんな自分のことで精一杯なはずなのに,お互いに教え合っている姿がありました。少し「ホッと」としてほほえましかったです。最後のテストに悔いなく実力を発揮して欲しいと思います。また、定期考査5最終日には放課後、模擬面接があります。本番のつもりでしっかり頑張ってください。
 さて,保護者の皆様,いよいよ3年生は入試戦線に突入しました。願書書き,面接指導,入試とすべてのことが初めてでとても緊張を強いられます。プレッシャーとストレスに押しつぶされそうになりながら子どもたちは闘っています。どうかご家庭でも暖かく見守ってやって下さい。「あなたならできる!」「よくがんばっているあなたは素晴らしい,宝物だよ!」とプラスのメッセージをたくさん送って下さい。そのことがきっと自信につながりよい結果につながると思います。卒業まで2ヶ月と短いですが,この期間に子どもたちは多くの苦難を乗り越え見違えるほど成長します。ご家庭の方も受験モードで少しピリピリして大変かとは思いますが,いましばらくご協力お願いします。
お知らせ欄に定期考査5の時間割を載せておきますので確認して,計画的に学習して下さい。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 3年定期考査5 三日目 3年模擬面接
1/28 漢字検定
1/30 カウンセリングの日
2/1 2年生学習確認プログラム 学校販売日
2/2 2年生学習確認プログラム 小さな巨匠展 部活動停止 家庭学習の日

学校だより

学校評価

お知らせ

羅針盤(進路だより)

京都市立松尾中学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp