京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up113
昨日:140
総数:881965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

2年生 リレーあそび(4)

作戦やバトン練習の後に,実際にリレーをしました。
やはりバトンの受け渡しの時に,体がぶつかったり,上手くバトンが握れず困った様子でした。
しかし,繰り返し渡し方や走順を工夫することで,だんだんと上手に渡せるようになってきました。
「前よりうまくできた!」と実感している子もいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 リレーあそび(3)

バトンの渡し方の練習をしています。
始めの学習の時に,上手にバトンが渡せず困っていた子どもたち。
どうしたら,次の人に上手にバトンが渡せるか練習をしています。
また,気づいたことや工夫した方がいいところなどについて交流しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 リレーあそび(2)

作戦タイムの時間です。
走る順番を決めています。
画像1
画像2
画像3

2年生 リレーあそび

体育科の学習では,「リレーあそび」をしています。
子どもたちの中から準備体操の見本をしてくれる人がいます。
子どもが見本になると,子ども全体から元気なかけ声が出ます。
しっかり準備体操をして,楽しい体育をします。
画像1
画像2

生き物は円柱形2

 「はじめ・中・終わり」に分けた文章を、さらに「中」を前半と後半に分けました。前半と後半の区切り方について、一人ひとりが意見を持ち、熱くぶつけ合いました。前半に円柱形の例が書いてあり、後半に円柱形である理由が書いてあることに気付き、少しずつはなしがまとまりました。
画像1

聴力検査をしました

耳にヘッドホンをあてて、「ピー」という小さな音を聞く検査です。
静かに保健室の先生のお話を聞くことができました。
画像1

ななスポ★走り高跳び

体育の走り高跳びにむけて
ななスポで跳び方の確認をしました。

踏み切る足やタイミングを学習しました。
何度も練習をし,できるようになると
友達が拍手を送ってくれます。

温かい雰囲気の中で,
自分のめあてをもって学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

できた!

4月からななスポで組体操の練習をしています。

練習を重ねるうちに,ブリッジができるようになった友達がいます!
「6年生みたいにできるようになりたい!」と
一生懸命頑張ってきた4年生。

自信がついてきました!

画像1
画像2

1年生 生活科「きせつとあそぼう」

 今日は生活科「きせつとあそぼう」の学習で藤森神社に行きました。アジサイの花が咲いているのをみつけたり,ダンゴムシやハサミムシをみつけたり,友だちと汗いっぱいかきながら遊んだりしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ダンス!ダンス!ダンス!!

 体育の時間に「ワンピース」の曲に合わせてリズムダンスをしています。みんな,のりのりで体を動かし,かっこよくワンピースのポーズを決めています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 5年長期宿泊学習(奥越)
1/28 漢字検定
1/30 クラブ
1/31 4年エコライフチャレンジ
2/1 学校保健委員会
2/2 小さな巨匠展
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp