京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:55
総数:698782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

教職員 訓練

 子どもたちの訓練の後、3階にある避難袋を使った訓練をしました。
 まず、3階から袋を出します。
画像1
画像2

避難訓練 5

 隊長さんは、「最後の一人まで必ず助けます。」と力強くお話されました。
 そして、子どもたちには、絶対に守ってほしい2つの約束をされました。一つ目は「火遊びはしない。」、二つ目は「花火は大人とする。」です。
 
画像1

避難訓練 4

 はしごは9mほどあり、3階まで届くそうです。
画像1
画像2

避難訓練 3

 訓練終了後、消防署員の方から、救助に使う道具を紹介していただきました。固い鉄パイプも切ることができるチェーンソーや、40mもあるホースなどたくさんの道具が車に積まれていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 2

 4分ほどで、全校児童が避難できました。消防署員さんからも褒めていただきました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 開始

 避難訓練を行いました。静かに体育館へ移動します。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
1月19日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・肉じゃが・切干大根の煮つけ

 「肉じゃが」は牛肉とじゃがいもをたくさん使った料理です。大人気の献立です。

 今週は4年2組のランチルーム使用日です。本日は栄養教諭の早田先生の授業もあり、楽しく食べていました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
1月18日(水)の献立

ごはん・牛乳・さんまのいそべあげ・厚あげの野菜あんかけ

 「さんまのいそべあげ」は青のりが入った片栗粉をさんまにまぶし、油でカラッと揚げました。磯の香がして食欲が増しました。

 「厚あげのあんかけ」は厚あげと野菜を別々に味つけをして煮、一緒にして片栗粉・しょうがを入れて仕上げました。熱々で美味しかったです。

栄養指導

 栄養教諭の早田先生のおせちなど行事食の意味や栄養を考える授業です。グループで話し合って考えました。
画像1
画像2
画像3

1月19日 図画工作科「いっしょにおさんぽ」(立体)

「見て見て!立ったで!」「帽子がへこまへんように中に玉を入れてん!」
「赤ちゃんも出来たで。」「椅子も作ってあげよか!」
 図画工作科で「いっしょにおさんぽ(立体)」に取り組みました。一緒に出掛けたい仲間や動物を粘土で作って,散歩に行くという題材です。
 子どもたち,それぞれ独自のイメージを膨らませ,制作に取り掛かりました。途中で友達の作品を参考にしながら,楽しんで作っていました。
 両足(若しくは4足など)で自立するように工夫して作る,というのがポイントで,大きさや重さ,バランスなどを調整しながら,どの子も躍動的な作品に仕上がりました。
 鑑賞活動でも友達の作品のよいところを発表し,自分だけでなく,周りの人や作品にも興味を持てるようにしています。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/28 全市タグラグビー交流会
1/31 クラブ15
2/1 なかよし遊び SC
2/2 小さな巨匠展(〜2/5)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp