京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up70
昨日:103
総数:509888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年 書写 習字「土」

画像1画像2
 縦画と横画のバランスを考えて書きます。このバランスがとても難しいのです。一画目が少しでも長くなるとバランスが崩れます。二画目も三画目も同様です。三画しかないですが,集中力を切らずに書ききります。
 静まり返った教室は集中力にあふれています。素晴らしいです。どの子も力強い「土」が書けました。

3年 国語 気になる記号

 身の回りには,記号があふれています。この単元では,絵や文字で簡潔に表された記号に興味をもち,記号調べを通して,レポートにまとめて書く力をつける学習です。
 まず,記号探しです。校内・教室内を自由に探索し,記号探しをしました。また,興味のある子は家に帰っても,記号探しをしてきました。
 次に,気になる記号にはどんな意味があるのか調べ学習をしました。図書館から図鑑を集め,自分で調べました。しかし,図鑑にない記号もあり,インターネットで調べる等,調べるのが大変な子もいましたが,一生懸命調べました。
 最後は,レポートにまとめて書きます。教科書の例文を参考にして書きあげました。

画像1画像2

3年 図工 カラフルフレンド

画像1画像2
 透明のビニール袋に,柔らかい花紙を詰めていきます。そしてビニール袋をつなぎ合わせて人形を作ったり,動物を作ったり自分のお気に入りの友達を作っていきます。
子どもたちの発想は素晴らしいです。色の組み合わせ方やビニール袋の大きさを変える等,どんどん工夫をしていきます。
 作品作りを,全身で楽しんでいます。どんなカラフルフレンドができるのか楽しみです。

3年 総合 梅干し 紫蘇漬け

 金城さんをお迎えして,梅干作り第二弾をしました。今日は,梅干に色づけをする作業です。梅干は本来,黄色っぽい色をしていますが,紫蘇を入れることで,赤色になります。
 紫蘇をきれいに洗い,塩もみをします。塩でもむと,たくさん水分ができ,鮮やかな赤紫の汁が出てきます。子どもたちは「きれいな色だね。」と紫蘇の色に感心していました。 
 さあ,紫蘇を入れて後は,毎日,「美味しくなあれ。」とゆっくりとビンを回し,じっくり漬け込みます。

画像1画像2画像3

3年 歯磨き指導

画像1画像2
 歯科衛生士の方をお迎えして,歯磨き指導を行いました。どうして歯磨きが大切なのか,歯磨きをしない歯はどうなるのかなど,分かりやすく教えていただきました。
 歯ブラシを持って歯磨きの練習をしました。力を入れず,細かく歯ブラシを動かす事が,子どもたちには難しかったようです。
 歯磨きはとても大切です。永久歯に生え変わっている子も多いので,これからも歯磨きを頑張って,虫歯のない歯でいてほしいです。

3年 総合 金城さんに教えてもらった梅干作り

 収穫した梅をきれいに洗い,塩漬けにしました。爪楊枝を使って,梅のへそをきれいに取り除いていきます。細かい作業に,子どもたちは「疲れるかな。」と思いましたが,器用にとってくれました。その後は,水洗いした梅の水をふき取り,ビンの中に入れていき,最後に塩を入れました。
 金城さんは,梅津小学校に19年間梅干漬けを教えに来てくださっています。19年間も!と驚きですが,梅干漬けは,梅津小学校ならでは,特別な学習なのだなと強く思いました。

画像1画像2画像3

3年 図工 色・形・さわったかんじ 鑑賞

画像1画像2
 教室の後ろの掲示板に,子どもたちの花の絵を飾っています。絵の具は,混色をしたり,水の量を調節したりすることで,無限の色を作ることができます。子どもたちは,その絵の具のよさをおもいっきり楽しみながら絵を描きました。友達の絵を鑑賞すると,自分とは異なる色づかいや絵の構図の工夫など,よさをたくさん発見することができます。

3年 理科 植物をそだてよう 観察2

画像1画像2画像3
 オクラ・ホウセンカの茎が伸び,少しずつ成長してきました。背丈が10cmほどになりました。葉のつき方や茎の色など,細部も虫眼鏡を使って観察しました。茎や葉の表面に針のようなトゲが生えてきて触ると痛いようです。小さな植物も生き残るために工夫をしていることを知ったようです。

部活動,がんばっています!!

陸上部,タグラグビー部,バドミントン部が活動していました。
タグラグビー部は,先生の実演のもと,ボールの動かし方の練習。
そしてバドミントン部は5日の全市交流会に向けて,ステップワーク,サーブ,試合形式の練習を行っていました。みんな元気に活動しています。

水分をしっかりとって,熱中症予防にも努めましょう。
画像1
画像2
画像3

【6年生】京都市小学生水泳記録会

画像1画像2画像3
7月27日(水)京都アクアリーナにて
「第30回京都市小学生水泳記録会」が行われました。

梅津小学校からも,男女合わせて13名の6年生が参加しました。
それぞれ50mクロール・平泳ぎ,混合リレーに出場し,
参加者全員が見事に泳ぎきりました。

本大会は1500人を超える京都市の小学生が集まり,
オリンピックでも使用できる規格の直線50mのプールで,
もっている力を存分に発揮していました。

もしかしたら,4年後の東京オリンピックに出場する選手が
今日の大会の出場者から出るかもしれませんね。

一日,本当にお疲れ様でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 支部研究発表会
1/28 タグラグヒ゛ー交流会
1/31 5年スチューデントシティー,6年科学センター学習
2/2 5年音楽鑑賞教室
巨匠展(〜5日)

校内研究の取組

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風接近によるお知らせ

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp