京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up53
昨日:38
総数:424510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年生 よんでよんで

画像1
12月の「よんでよんで」がありました。
今回はこの季節に合ったお話でした。
みんな一生懸命聞き入っていました。

ようとく人権集会

画像1
画像2
画像3
各クラスで考えた人権標語を体育館で発表しました。
どのクラスも,一人一人を大切にしていくために
どのような目標を立てたのか説明してくれました。

目標を立てるだけでなく,これから目標の姿に
近づけるように一人一人が自分にできることを
実践していきます!

3年生 理科「ものの重さをはかろう」

画像1
電子はかりをつかって,身のまわりのいろいろなものの重さをはかりました。
「このはさみは30グラムくらいかな。」と予想をしながらはかる姿も見られました。

しっぽとり大会1年

運動委員会が企画したしっぽとり大会が中間休みにありました。
初めてのしっぽとりでしたが,楽しめたようでした。
どのクラスも団結している様子が見られました。
画像1画像2画像3

しっぽとり大会

画像1画像2
 学校行事でしっぽとり大会がありました。子ども達は,協力し合ったり助けあったりしながらゲームを楽しんでいました。

防災センター学習

 4年生では,総合的な学習の時間に火災について学習しています。火災が起きた際に自分達で行動できるようになるために,様々な体験ができる防災センターへ行きました。そこには,「火災時のけむり体験」「消火器の使い方体験」「119番の電話体験」「DVD学習」がありました。子ども達は,養徳校区の火災を少しでも減らすためにがんばっています。
画像1画像2画像3

3年生 養正小学校へ交流に行きました!

画像1
今日は,養正小学校に行って養正小学校の4年生の総合的な学習の発表を聞きました。
子どもたちは,一生懸命発表を聞いていました。
これからも,学校同士で交流していけるといいですね♪

学習してきたことの発表

画像1画像2
 総合的な学習の時間に,火災についてこれまで学習してきたことを,消防分団や地域の方に発表しました。「よくがんばったね」や「勉強になりました」など,嬉しい言葉もいただき,子ども達は満足しているようすでした。

3年生 国語「食べ物のひみつ教えます」

画像1
これまでの学習で作ってきた「食べ物ひみつブック」を交流しました。
友だちの作品を読んで,いろいろな食べ物のひみつを知ることができました。

12月のよんでよんで

 今回読んでいただいたお話は,『むしばいっかのおひっこし』『まいごのどんぐり』『みかん』でした。
 最後に読んでいただいた『みかん』の絵本から,みかんの皮を使っていろいろな遊びができるということがわかりました。お家でもやってみたいという声がたくさん出ました。
 今月は,よんでよんでスペシャルもあるので楽しみです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp