![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:72 総数:580143 |
6組 がんばったよ!持久走大会![]() 11月下旬から中間マラソンの練習がスタートし,体育の学習とも合わせて,持久走の練習を積んできました。長い時間走り続けるというのは,子どもたちにとってはとても大変なことです。練習中はよく「しんどい!」「つかれた!」という声を聞いたり,座り込んだりする様子が見られたりしました。 しかし,積み上げた練習の時間と努力は嘘をつきませんね。他の友だちが走る様子や,応援の声を自分の力に変え,全員が自分のもてる力を発揮して,最後まで走り抜くことができました。 6年生 持久走大会![]() ![]() 6年生 版画![]() ![]() 【5年生】持久走大会よくがんばりました!
5年生は今年から高学年として,30分間走に挑戦しました。これまで中間マラソンや,体育科のジョギングの学習で,自分が長距離を走りやすいペースをつかみ,練習に励んできました。先月は,大文字駅伝予選会で6年生のがんばる姿を見たこともあり,来年は自分たちも!と気合が入っています。今日は一人ひとりが全力をつくし,精いっぱい走り切ることができました。
![]() ![]() 持久走大会が行われました!
前日より天候が心配でしたが,今日は朝,曇り空となり予定通り持久走大会が宝ヶ池周回コースで行われました。
5,6年は30分間,3,4年は20分間,1,2年は10分間走ります。どの子も自分なりの目標をもって取り組んできた成果を発揮しようと一生懸命走りました。 保護者の皆様からもたくさんの声援をいただいて無事終了することが出来ました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 12/14(水) 持久走大会を開催いたします。
おはようございます。本日の持久走大会は,予定通り開催いたします。
早朝,宝ヶ池周回コースを体育主任と一緒に走ってきました。コースの状態は,問題ありませんでした。時折,時雨れていますが,天候も回復に向かっているようです。 スタートは,5・6年,9:30 3・4年,9:40 1・2年,9:50です。 持ち物準備等,ご協力よろしくお願いいたします。 立ち番見守りのPTAの皆様,お世話になります。 もちつき大会 12/10(土)
今年も,下鴨少年補導委員会岩倉南支部,岩倉南自主防災会,PTA・おやじの会の皆様にお世話いただき,盛大にもちつき大会を行うことができました。1日で募集定員を超えてしまう盛況ぶりです。
昔からおもちは、ハレの日(特別な日、お祭りの日)の特別な食べ物とされていたようです。お正月という一年のうちで最も大切な行事を迎えるにあたり,神様に備える鏡もちを準備したり,お雑煮に入れていただいたりするために,もちつきは,何末年始に行われてきました。家族,親せきが集まり,にぎやかに行われているところも多かったようです。 しかし,現在はどうでしょう。臼と杵でもちつきを行う家は,少なくなってきたのではないでしょうか。子どもたちにそのような体験をさせたいという思いで,このもちつき大会が開催されているのですが,保護者の皆様の思いも同じで,参加者がどんどん増えている人気の行事になっているのだと思います。 当日は,たくさんの参加者でにぎわい,きなこもちとぜんざいを味わっていただきました。やはり,つきたてのおもちは最高においしいです。子どもたちのもちつきは,棒の杵での体験となりましたが,米からおもちに変わっていく様子が見られて大喜びでした。 前日準備から,最後の後片付けまで,お世話いただきました皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 職場ミーティング
本校の魅力や課題を共有し,今後の取組に活かすために,全教職員でミーティングを行いました。現在の児童の様子について「よいところ」や「課題」を付箋に書き出し,それを「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の3つの分野に分類しました。そして,課題解決のための具体的な取組について考えました。
今年度も,あと3か月あまり,来年度に向けて準備を進めていきます。 ![]() ![]() 【5年生】食に関する指導
給食時間中に栄養教諭の田口先生に来ていただき,「おやつ」についていろいろ教えていただきました。おやつは1日200キロカロリーが目安だそうです。しかし,ポテトチップスやチョコレートなど,高カロリーなものを食べるとあっという間に超えてしまいます。おやつは心の栄養でもあるので,食べると幸せな気持ちになり健康的なのですが,果物やイモ類,ヨーグルトなどより栄養価の高いものを意識的に食べるようにしたいですね。
![]() ![]() 持久走大会に向けて〜中間マラソン〜
11月下旬から,持久走大会(12月14日(水))に向けて全校で中間マラソンをしています。今日は,7回目です。音楽がなると2分間ウォーキングで体をほぐし,その後7分間走ります。そして,最後もウォーキングを行い終了です。目標をもって走っている子もいれば,その日の体調を考えながら走っている子もいます。体育でも長く走ることに取り組んでいます。
![]() ![]() |
|