京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up115
昨日:216
総数:631296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

3年図工「ゴムの力で動く楽しいものをつくろう」

画像1
画像2
 今日の図工は乾電池にゴムを付けてゴムの力で動くものを作るため、イメージ図をまとめました。子どもたちが持ってきたカップめんのカップなどを使って作ります。イメージをふくらませていました。

3年 リコーダー練習

画像1
 リコーダーの練習をしました。少し前から「エーデルワイス」に取り組んでいます。まだまだうまく吹けないところもありますがこれから練習を重ねてできるようになっていってほしいと思います。

3年  朝の読み聞かせ

画像1
 今日は読み聞かせをしていただきました。「あしなが」という絵本を読んでいただきました。人を見た目や噂だけで判断してはいけないということに気付ける内容の絵本だったと思います。とてもすてきな絵本を読み聞かせていただきました。

パスゲーム (2)

 ルールやゲームの進め方に慣れながら,いろいろなチームに挑戦して楽しみました。「パスをしたらゴールに向かって走る」「マンツーマンで守る」など,少しずつ攻め方や守り方が上手になってきました。
画像1

1年 読み聞かせ

 今日は読み聞かせの日でした。
図書ボランティアさんは,
いつも子どもたちの喜びそうな本を選んで来てくださいます。
どのクラスも読み聞かせに聞きいっていました。
いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

にほんのうたをたのしもう

わらべ歌を楽しく歌う姿がとてもかわいらしい1年生です。
「さんちゃんが」「おおなみこなみ」「おちゃらかほい」では,遊び方を真似ながら,動作をつけて歌っています。その中でも「おちゃらかほい」は,曲が終わってもずっとじゃんけんをしながら歌い続けるほどお気に入りです。この単元もそろそろ終わりなのですが,休み時間等やほっと一息ついたときに自然と口ずさめるといいなと思っています。
画像1
画像2

てがみで しらせよう

国語「てがみで しらせよう」では,うれしかったことやたのしかったこと,そしてそのことについて思ったことや考えたことを,手紙に書いて知らせます。下書きをもとに,この日は,便せんにお母さんや友だちに宛てた手紙をていねいに書き進めていました。手渡すときのことを考えながらうれしそうに活動していました。
画像1画像2画像3

5年理科「電磁石の性質」

 5年は理科で,「電磁石の性質」を学習しています。
 3組では,電流計の使い方を知り,電磁石に流れる電流を測定し,電磁石をもっと強くするためにどうすればよいかを考えました。
画像1画像2

5年外国語活動 夢の時間割をつくろう

 5年2組では,外国語活動で,「夢の時間割をつくろう」という学習をしています。自分の将来を考え,今どんな教科や学習をしたいのか,オリジナルの時間割を作りました。次の時間はそれを友達と英語でコミュニケーションし合います。
画像1

5年国語「百年後のふるさとを守る」

 1月26日(木)5年の国語は,「百年後のふるさとを守る」を学習しています。
 1組では,浜口儀兵衛のしたことや考え方に着目し,筆者が考える浜口儀兵衛の業績についてまとめ話し合いました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 読み聞かせ(1〜3年)
1/27 研究発表会
1/28 漢字検定
1/30 児童朝会 クラブ活動 クラブ見学3年 こころの日
2/1 スクールカウンセラー来校
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp