京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:84
総数:1258078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

4年生 琵琶湖疏水をめぐる寒中ウォーク 5

画像1
画像2
画像3
いよいよ見学も終盤です。
このあと神宮丸太町から京阪に乗り、清水五条まで帰ります。
駅で解散となる運びです。



4年生 琵琶湖疏水をめぐる寒中ウォーク 4

山科駅から蹴上駅まで電車に乗り、インクラインに到着。
グループに分かれて見学中です。


画像1

4年生 琵琶湖疏水をめぐる寒中ウォーク 3

天候にも恵まれて,昼前には お弁当を食べはじめました。
画像1
画像2

4年生 琵琶湖疏水をめぐる寒中ウォーク 2

浜大津に到着。トイレを済ませて,疏水をめぐる旅がスタートしました。
画像1
画像2

4年生 琵琶湖疏水をめぐる寒中ウォーク 1

予定通り8時30分に学校を出発して京阪・京津電車で浜大津へ移動をしています。浜大津に到着後は,あいだに昼食をはさんで,まずは山科までの琵琶湖疏水をめぐる旅がはじまります。
画像1
画像2

4年 社会見学実施します

画像1
おはようございます。
本日の4年社会見学は,予定通り実施いたします。

4年生のみなさんは,いつも通り集団登校で来てください。
体調不良などで欠席される場合は8:20頃までにはご連絡ください。

保護者の皆様,朝早くからお弁当などの準備をありがとうございます。

6年 開睛英語の時間に・・・・

画像1
画像2
画像3
6年の開睛英語の学習の様子です。

3年から開睛英語の学習をしてきている子どもたち。
様々な表現を使えるようになっています。

まだ自信がない子どもも もちろんいますが,一人一人が自分で声を出しています。

今日の学習は,友達を旅行にさそうこと。
自分のお気に入りの国の情報を使って,友達に紹介していました。
そして,最後に「チケット」を渡します。
その「チケット」はうまく伝えられた証?
渡す方も,もらう方も,とてもうれしそうでした。

英語を使ったコミュニケーション。言葉は「英語」,でも,伝えるということは「日本語」の時と同じです。一人一人が懸命にコミュニケーションしている姿はすてきでした。
また,回数を重ねるごとにいきいきしたコミュニケーションが増えていました。

7年生の学校生活 その88  (探究報告会の7年生 )

本日3・4時間目に、2年生から9年生がグループに分かれて、これまで取り組んできた探究の成果を発表し交流しました。今回の7年生の発表の特徴としては、机上の調査だけではなく、10月21日に実施したフィールドワーク(現地調査)での取材結果を報告に盛り込んでいる点です。また、話し方やポスターにも工夫を加えてより効果的な発表の仕方をさぐっています。このような活動を通して、これからの世の中に必要な学力を身につけるべく生徒は努力しています。
画像1画像2画像3

KBS京都ラジオに出演します

KBS京都ラジオの「早川一光のばんざい人間」(毎週土曜日午前6時30分〜8時の中の「おじいちゃんおばあちゃん観察日記」(午前7時15分ごろ〜)のコーナーで,開睛小学校の子どもたちの作文朗読をします。

子どもたちが,自分のおばあちゃん・おじいちゃんについて,あるいは身近なお年寄りについて,作文を書きました。

12月3日(土)より,毎週土曜日の放送です。
予定では5月頃まで続きます。

朝の時間帯ですが,よろしかったら子どもたちの声を聞いてみてください。

画像1

7年生の学校生活 その87  (タテ割遠足コース決め )

第4回テストが終わった午後は、12月13日(火)に予定されている5・6・7年生のタテ割グループによる遠足のコース決めをしました。各自用意したガイドブックや、学校で配布した市バス観光マップを参考にしながら、各グループで苦労しながらコースを考えています。7年生の生徒にはまず安全第一で行動することを指導しています。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 8年 生き方チャレンジ体験
1/27 8年 生き方チャレンジ体験
1/31 6年 救急救命研修
2/1 5年 京料理 かじ

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp