京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:84
総数:543528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

4年 ☆図工の授業 2017/01/24

 「コリントゲーム」を制作しています。自分の思いに合った形や色,材料などを工夫しながら作業を進めていきます。今日は,木版に下描きをしました。みんな真剣です。
画像1
画像2

4年 ☆算数の授業 2017/01/24

画像1
画像2
 「分数」の学習の様子です。分母が違っても大きさが等しい分数があることを知り,等しい分数を見つけました。そして,それぞれの分数の分子と分母の数を見て,気づいたことを話し合いました。

4年 ☆国語の授業 2017/01/24

 自分が作りたい詩について考えました。そして,野原の住人になって詩を書きました。書いた詩を紹介し,互いの感想や表現のよさについて伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

4年 ☆体育の授業 2017/01/24

 第2回目のタイムトライアル(トラック10周)を行う予定でしたが,グランドコンディションが悪いため,シャトルランリレーに変更となりました。子どもたちからは,「え!?トラック走りたかったのに・・・」と残念そうな声が漏れていました。長距離走大会に対する意識が高いようです。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
1月24日の献立は,「ミルクコッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・ほうれん草のソテー」でした。
クリームシチューの手作りルーには,脱脂粉乳をいつも使用していますが,今日は豆乳を使ってルーを作りました。豆乳のまろやかな味わいを楽しめる献立でした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
1月23日の献立は,「麦ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ・ごま酢煮(ゆず)」でした。
“ごま酢煮(ゆず)”には,米酢の代わりにゆず果汁を使用しました。さわやかな香りと優しい酸味が楽しめる献立でした。

4年 ☆食の学習 2017/01/23

 今日の食の学習では,すがたを変える大豆について知りました。身近な食べ物のすがたのかえ方に興味を示していました。「枝豆」「納豆」「もやし」「いり豆」・・・わたしたちにとって,身近な食材である大豆が,様々な方法で食べられていることに気付きました。
画像1
画像2
画像3

4年 ☆給食の様子 2017/01/23

 今日は,食の学習の後,ランチルームで給食を食べました。いつもとは違う雰囲気の中で,グループごとに会話を楽しみながらいただいました。
画像1
画像2

4年 ☆給食のようす 2017/01/23

 4年生で最後のランチルーム給食です。グループのみんなと楽しく食べています。また,給食当番が日に日に速やかに準備できるようになってきました。それぞれが声かけをしながら配膳する姿にも成長を感じます。
画像1
画像2

4年 ☆算数の授業 2017/01/23

 席替えをし,新しい班で「分数」の学習に取り組みました。毎時間,与えられた課題をまずは自分で解決しようと励んでいます。その後,みんなで意見を出し合い,解法を探っていきます。たしかめ問題では,「よし!できた!」と呟く児童の姿がたくさんあります。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp