京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:29
総数:544239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

国語「自然に学ぶくらし」

画像1
国語では「自然に学ぶくらし」という単元の学習をしています。

「未来の地球はどうなっているのだろう?」
「人と自然の関係はどうなっているのだろう?」
「生活は便利になっているのかな?それとも不便になっているのかな?」

など,筆者の考えから浮かんだ自分たちのアイデアを出し合い,交流していました。

卒業した先輩と…

画像1画像2
バレーボール部の練習のときに,卒業生が練習に一緒に参加してくれました。

サーブも,レシーブもとっても上手で,かっこよかったです!

6年生の子たちは,「中学校に行ったらバレー部入ろうかな」と話している子もいました。




算数科「場合を順序よく整理して」

画像1画像2
昨日は,4つの項目から2つを組み合わせる問題だったのですが,今日は4つから3つを組み合わせる問題でした。

2つは簡単にできていた子どもたちも3つになると,こんがらがってしまって苦戦していました。

しかし,3つを選ぶということは,選ばれない1つを選ぶのと同じだという友達の説明にみんな納得の「お〜っ」という歓声があがりました。今日もいい学びになりました。

社会科「世界の中の日本」

画像1画像2
社会科では「世界の中の日本」の単元に入りました。

日本と関わりの深い国々について調べていく単元です。

母語支援のファキル・バンタン先生が偶然にも調べる国のひとつであるサウジアラビアの方だったので,サウジアラビアの文化について,少しお話いただきました。みんな興味津々でした。

体育 なわとび

画像1
 体育で「なわとび」をしました。まずは短縄で個人技の練習をしました。
もうすぐ縦割りグループで大縄跳び大会があるので,体育の時間でも大縄跳びの練習をしました。

算数の授業

画像1画像2
 算数で「計算のきまり」の学習をしています。今日は「1つの式にまとめて考える」ことをめあてに学習しました。今までやってきた「べつべつに、いっしょに」の計算式を1つにまとめる方法を知りました。

小さな巨匠展の作品つくり

画像1
画像2
画像3
 小さな巨匠展が、京都市美術館別館で、2月2日(木)から5日(日)まで行われます。その共同作品を京都教育大学附属特別支援学校で作りました。例年、附属特別支援学校にお世話になって作っています。今年も、藤城小のみんなは、附属特別支援学校に作りに出かけました。今年のテーマは、「ひろがれ!みんなのゆめのせかい!!」です。伏見中支部では、この全体テーマを受けて「おいで おいで ステキな 海の世界へ」となりました。そこで、クリヤーシートに魚の絵を描いて、テトラブロック状の枠組みにつるすことにしました。枠組みは、附属特別支援学校で作ってくださったので、今日は、クリヤーシートに魚の絵を描きに行きました。まず、みんなで顔合わせにバルーンをして交流を深めてから作品つくりをしました。みんなとっても楽しそうに魚を描いていました。作業は30分ほどで済みました。その後、藤城小のみんなは、支援学校の校庭で存分に遊びました。
 皆さんも、時間があれば、是非、小さな巨匠展をご覧ください。開館時間は、9時から17時です。入場は無料です。

社会の授業

画像1画像2
 社会の授業で「むかしのくらし」の学習をしています。13日に昔の道具を地域の方に見せていただいた時のメモをもとに、プリントにまとめています。

学習発表会の練習

画像1
 今日も学習発表会の練習を行いました。体育館で本番と同じように初めから通して練習をしました。自分の出番を忘れないように準備したり、立ったり座ったりする場面を間違えないようにすることを徹底していきたいです。

がんばっています!朝マラソン!

画像1
画像2
年が明けてからも朝マラソンにがんばって取り組んでいます。最近は寒いも多いですが,1秒でも早く,と自分の記録に挑戦しながら一生懸命がんばっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 学習発表会(全学年)
1/31 4年モノづくり学習(午前)

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp