京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up35
昨日:61
総数:932080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 生活科(2)

空き箱などを使って考えたおもちゃを友だちに紹介しました。
「キャップおとし」や「ボーリング」などの紹介がありました。
子どもたちの「もっとやりたい!」という声が響いています。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科

生活科「あそんで ためして くふうして」では,昨年から集めた空箱やペットボトルなどを使って,どんなおもちゃができるか友だちと試しました。

「わゴムをつかいたい!」「セロハンテープでくっつけたい!」「とくてんをつけたい!」

など,子どもたちからたくさんのアイディアが出てきました。
どんなおもちゃができるか今から楽しみです。
画像1
画像2

もしもの時のために・・・ その2

安全な避難を心がけます。いざというときのための行動は、訓練で磨かれるのだと思います。
画像1

もしもの時のために・・・ その1

1月17日は「阪神・淡路大震災」が起こった日です。6年生では、修学旅行に向けて学習を重ねました。「命を守る」ということを改めて考える一日となりました。
画像1画像2

2年生 手のひらを太陽に

国語科の「手のひらを太陽に」の詩を読んで,詩からどんな気持ちが読めるか学習をしました。
学習後,歌を流すと子どもたちは自然と体を動かし,詩に合わせて表現することを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 たのしく うつして(2)

初めて版画を体験した子どもたち。
真っ黒なインクにドキドキしながらも,自分で上手にコロコロできました。
教室には素敵な紙版画の作品が並んでいます。
画像1
画像2
画像3

2年生 たのしく うつして

年末に紙版画をしました。
体育の学習している自分の様子を版画しました。
動きのある版画ができました。
画像1
画像2

1年生 生活科「にこにこをほうこくしよう」

 これまでに行ってきた「にこにこ大さくせん」の報告会をしました。どんなことをしたらお家の方が喜んでくれたか,どんなことができるようになったかを,友だちと報告しあいました。みんな冬休み前からがんばってきたことなので,どの子も自信をもって発表をすることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 もののなまえ

画像1画像2
国語の学習で,ものの名前の学習をしました。

ひとつひとつのものには名前がついていて,それをまとめてつけた名前もあるということを知り,ものの名前をたくさん見つけました。
見つけた名前をカードにかき,最後におみせやさんごっこをしました。

「いらっしゃいませ〜」
「太刀魚ください」

子どもたちはとてもたのしそうにおみせやさんごっこをしていました。

1年生 算数科「大きな数」

 100までの数の表を使って,数字当てゲームをしました。ペアになり,「隠れている数字は何でしょうか?」と問題を出し合いました。隠れている部分をだんだん大きくすることで,レベルアップしていきました。子どもたちは「やった〜!!正解!!」と喜びながら活動していました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 5年長期宿泊学習(奥越)
1/26 5年長期宿泊学習(奥越)
1/27 5年長期宿泊学習(奥越)
1/28 漢字検定
1/30 クラブ
1/31 4年エコライフチャレンジ
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp