![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:16 総数:244339 |
雪解け
ようやく雪解けとなりました。運動場は朝は凍っていて,昼から泥沼のようになってしまいますが,それでも雪解けはうれしいものです。今現在,大雪警報が発令されていますが,もうすぐ春になると感じさせるような光景が広がっていました。
春が待ち遠しいですね。 ![]() ![]() お手伝いありがとう
まだ積もっている雪が氷になってしまい,危険な状態だったので,雪かきをしていました。すると,遊んでいた子ども達が「先生,手伝います」と声をかけてくれ,小さいスコップで雪を運んでくれました。寒い一日でしたが,温かさを感じた瞬間でした。
![]() ![]() お買いものごっこ 1年生
1年生が,国語の時間に,自分たちでお店を作ってお買いものごっこをしていました。参加した教員も楽しくできたと喜んでいました。
![]() ![]() ![]() もう春がそこまで来ています 4年理科
4年生はサクラを観察していました。もう新芽がついて膨らんでいます。厳寒の一日でしたが,もう春の足音が聞こえるのですね。
![]() ![]() ![]() 電気のなぞに挑む 3年理科
3年生は,理科の学習で,「ソケットがなくても豆電球に明かりをつけることが出来るか」というなぞに挑みました。予想を話し合った後,実験してみました。「うわっ ついた」という歓声に包まれた3年教室でした。
![]() ![]() ![]() 新年の決意 6年
6年生の教室で,「今年の漢字」を見つけました。清水寺のそれは,一年をふりかえっての幹事ですが,6年生のそれは今年の抱負を示したものです。学年ごとにいろいろな工夫をして,一年のめあてを考えていますが,これもまた面白い取組ですね。
![]() ![]() 昔の道具を学習しました。![]() ![]() ガラクタカラを使って 2年生活科
大人にとってはガラクタだけど,子どもにとっては宝物・・・それをガラクタカラと名付けました。子ども達はそれをつかって,自分だけのおもちゃ,自分だけのゲーム,自分だけの楽器を作っています。
さてさて,どんなものが出来上がるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 豆つかみ大会にむけて たてわり活動
お昼休みのたて割グループでの練習が進んできました。今日は競技形式で練習を進めるグループが多くみられました。
![]() ![]() ![]() 説明のコツを見つけよう 2年国語
2年生は今,「しかけカードの作り方」という教材を使って,説明のコツを見つける学習をしています。説明文を読んで,仕掛けカードを実際に作ってみましたそこで感じた説明の仕方のよさや難しかったことなどから学習計画を立て,「説明のコツカード」にまとめていきます。これからは並行読書も取り入れてさらに学習を進めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|