京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up2
昨日:50
総数:315512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断を11月27日(木)に実施いたします

避難訓練2

 訓練のあと、消防署の方が体育館が燃えていることを想定して、消防車から体育館の屋根に向けて放水活動をしてくださいました。
 児童たちは「うわぁ~すごい!」と歓声の声を上げていました。活動しておられた消防士の方の仕事ぶりは、とてもかっこよかったです。
 災害はいつ起こるかわかりませんので、起こったときを想定していただき、避難する場所や連絡の取り方などについて、ご家庭でお話しする機会をもっていただけるとありがたいです。
 山科消防署の方々にはお世話になりました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 1月24日(火)中間休みに地震発生後、火災が起こることを想定した訓練が行われました。
 今回は事前指導後、2~4時間目にあることだけを知らせ、詳細にいつ起こるかを伝えず行いました。子どもたちは次のことを習い、訓練に臨みました。
・地震が起こったらまず自分の身を守るために、机の下に体全体が入るように入り,両手でしっかりと机の脚をつかむ。
・地震時には出入り口の戸を開く。
・運動場や体育館にいるときは,中央によって落下物から身を守る。
・廊下や階段にいるときは,近くの教室の机の下に入る。
・トイレにいるときは,ドアを開け,動かずにいる。
そして、地震がおさまり、非常の合図や放送で指示通報を聞くようにする。
・有毒ガスを吸わないように,口にハンカチを当て,姿勢を低くして避難する。
さらに、「おはしもて」を徹底して行いました。
お…おさない、は…はしらない、し…しゃべらない、も…もどらない、て…低学年優先 です。
 児童たちは真剣に訓練を行っていました。

画像1
画像2
画像3

朝の様子

寒いですね。学校の敷地内に雪は積もっていません。
画像1
画像2
画像3

6年 最後の収穫!!!

画像1画像2画像3
今日は大根の収穫がありました。
6年間 毎年冬に収穫していたこの行事も今日が最後です。
いつもお世話になっている地域の方からアドバイスもいただき,子ども達は最後の大根の収穫を楽しみました。
「これ めっちゃ固い!」
「うわ~ 大きいの抜けたなあ!」
「何にして食べようかなー!」
「葉っぱもおいしいよなー。」
と,しっかり楽しむことができました。
収穫した後の子ども達の満足そうな顔!!!!
たくさんの方のお力添えがあったからこその収穫。感謝をしておいしく頂きたいと思います。
6年間ありがとうございました。

6年 募金活動1日目です!

画像1画像2画像3
今日はユニセフ募金活動の1日目でした。
担当になった児童はいつもよりちょっと早めに登校して校門に立ち,募金のお願いをしました。
低学年にとっては,余りピンと来ない募金活動かもしれませんが,何人もの人がお金を入れてくれました。
6年生も,雪の舞う寒い空の下
一生懸命に声を出しました。
明日はもっと多くの人がその声に足を止めてくれることを願って。

今朝の7時の様子です。

昨日の雪が少々残っています。
手にとれる雪がなくなり児童たちは少し残念かもしれません。

昨日の児童は、外で雪遊びを楽しみ、「校舎内に雪は持ち込みません。」というルールをきちんと守れていました。素敵でした。

画像1

1年 真冬到来!?

画像1画像2
最近の生活科では冬みつけをしています。
今年度は寒いとはいえ,暖かい日が多いかな・・・と話していた矢先,
週末は大寒波がやってくるとの天気予報・・・!

やっと雪が見れると学校でも子どもたちは大喜びでした。
そこで,今日の生活科の時間は,雪の日ならではの冬みつけをしました。

雪の感触,溶けていく様子,氷っている様子,雪が積もった木や建物の様子・・・
雪はバラバラにもなるし,雪だるまのように固めることもできるし・・・

同じ「雪」でも様々な姿を発見することが出来ました!

早朝7時の様子

児童が登校前の学校の様子です。
登校後、児童は楽しく雪で遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 新年のスタート

 平成29年がスタートしました。今週は,早速いろいろなことに取り組む週になりました。ひとりひとりが目標を考え,そのためにできることや,何をするかなどを短冊に書きました。また,冬休みすごろくをし,クリスマスのことやお正月のことを話したり,酉年でもあるので,鳥の種類を答えたりしました。また,冬休み中に考えた「たからじまのぼうけん」のお話を読み合い,思ったことを伝えました。
 1月は「いく」2月は「にげる」3月は「さる」と言いますが,一日一日を大切に4年生に向けてがんばっていってほしいと思っています。
画像1画像2画像3

3年 今週のようす

 図画工作では,「ゴムの力」でという工作をしていきます。今週は,どのような作品を作りたいのかイメージ図を描いたり,必要な道具や材料を考えました。来週から作り始めていきます。完成が楽しみです。
 ランチルームで給食を食べました。じゃがいもにはビタミンCがあり,「病気にかかりにくくする」「はだを健康に保つ」ということを栄養教諭の岡本先生に教えていただきました。肉じゃがは,子どもたちにとても人気のメニューです。とても美味しそうに食べていました。早く食べ終わった子どもたちが,楽しそうにゲームをして遊んでいる姿も見られました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 ALT
1/27 人権参観・懇談
校内作品展 午前9時~午後5時まで
1/28 土曜学習 1
校内作品展 午前9時~12時
1/30 委員会活動・5年小学生のための音楽鑑賞教室・Pエコキャップ
1/31 支部研究発表会2
PTA行事
1/28 P卓球交歓会
1/30 Pエコキャップ仕分け
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp