京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:97
総数:678411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

日吉ヶ丘高校との交流

画像1
画像2
画像3
 16日(金),日吉ヶ丘高校男子剣道部および女子バスケットボール部の生徒と本校高等部の生徒が交流を行いました。午前中は,ユニット別の授業で各教室や体育館等で一緒に活動をしました。

前期学校評価について

 本年度前期学校評価の結果を,このホームページの右側の「学校評価」の欄に掲載しました。
 本年度前期の学校評価は,児童生徒の健康,地域での学習,高等部卒業後の進路について,昨年度までの状況等についてデータを収集し,その分析を行なうことによって本校の現状と課題を明らかにして,今後の取組に生かすことを目的としました。
 その結果として,以下のような内容がわかりました。
 (1)各種の検診結果から,児童生徒の健康状況について特
  に問題はないと考えられる。
 (2)在席する児童生徒の障害の多様化や重度重複化にとも
  ない,保健室での日々の対応や学部・学級等での指導
  や支援において総合制の支援学校としての専門性の向
  上が求められている。
 (3)小学部,中学部,高等部へと進んでいく中で,校外
  学習の内容が校外歩行や社会見学から,公共施設や公
  共交通機関の利用,地域の実際の場での学習,地域の
  人たちとの協働学習へと変化している。
 (4)「地域実践」の活動は,地域での清掃活動をはじめ,
  「絆」での地域との協働活動,来校者の接待や,地域
  の小中学校との関わり,販売学習など内容が拡がって
  いる。
 以上の他にも,詳しい結果を本文に掲載していますので,そちらを是非ご覧ください。
 これらの結果については,12月2日に開催された学校運営協議会でも報告し,委員からは現在の取組を肯定的に評価していただくとともに,今後の取組がより良いものになるようにご意見をいただいています。委員からいただいたご意見についても本文に掲載しています。
 多くのご意見をいただき,取組の充実や改善を図っていきたいと考えています。ご覧いただいた上で,ご意見をいただきますよう,よろしくお願いいたします。

高等部地域実践ユニット「京都市役所園芸活動」 7 頑張りました!

画像1
 今日は心配していた雨も止み,肌寒いながらも活動しやすい気候となりました。活動途中に「暑いです」と汗ばむ程,力いっぱい仲間と協力しながら作業をやりきりました。

高等部地域実践ユニット「京都市役所園芸活動」 6 看板立て替え

画像1
 本校高等部木工班の協力を得て生徒達が作った看板をコンテナに新しく建て替えました。

高等部地域実践ユニット「京都市役所園芸活動」 5 小コンテナ植替え

画像1
画像2
 今度は1人で1つのコンテナを植え替える作業です。先ほどの大コンテナ植替えで作業を覚えたので,生徒達は手際良く作業に取り掛かることができました。

高等部地域実践ユニット「京都市役所園芸活動」 4 門川大作京都市長の激励

画像1
 作業もエンジンがかかってきたところで,門川大作京都市長が応援に来てくださいました。生徒達は緊張しながらも大喜び!「お忙しい中,お越し下さいましてありがとうございます」と丁寧な挨拶をしました。

高等部地域実践ユニット「京都市役所園芸活動」 3 大コンテナ植替え

画像1
画像2
 地域実践ユニット第2期メンバーが10月に植えたパンジーを抜きとり,新しいビオラに植替えました。

高等部地域実践ユニット「京都市役所園芸活動」 2 自己紹介

画像1
 まずは支援センター「とも」の方々に自己紹介です。緊張しながらも,元気いっぱい大きな声で挨拶をおこないました。

高等部地域実践ユニット「京都市役所園芸活動」 1 市役所到着

画像1
 12/14(水)10:00京都市役所前広場にて,本校高等部地域実践ユニット第3期5名の生徒達が,花壇の植え替え作業をおこないました。

家庭教育講座                              〜子どもたちが受けられる福祉支援〜

画像1
画像2
 参観日と並行して10時30分より会議室で家庭教育講座が行われました。今日は,京都市東部障害者地域生活支援センター「らくとう」副所長中村嘉男氏にお越しいただき,子どもたちが受けられる福祉支援についてお話いただきました。また,本校高等部保護者の石橋宏信氏からは保護者であり,放課後等デイサービスの代表者という立場からお話しいただきました。中村氏からは学齢期に受けられる福祉サービスと卒業後に受けられる福祉サービスを中心にくわしいお話がありました。お話の後,保護者の皆様からの質問にも丁寧にお答えいただきました。また,講師のお二人からは,保護者の皆様には福祉サービスに関するいろいろな思いや希望をぜひ出していただき,子どもたちにあった必要な支援が受けられるよう頑張っていきたいと心強いお言葉をいただきました。お話の途中には,中・高等部生徒によるおもてなし活動のコーヒーサービスがあり,和やかな雰囲気の中での家庭教育講座となりました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 SC来校日12:30〜16:30
1/26 避難訓練(防災)
1/29 高等部入学相談
チャンピオン卓球大会
1/30 SC来校日12:30〜17:30
小児神経科健康相談

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp