京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:13
総数:248562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

放課後まなび教室

 今日の放課後まなび教室の様子です。

 教室は,たくさんの子ども達でいっぱいですが,それぞれの課題をじっくりこなしていました。

 課題を終えた子ども達の中には,友だちとゲームを楽しんでいる子どももいます。

 楽しそうな放課後まなび教室です。
画像1
画像2
画像3

体育 2年生

 「とびばこあそび」を学習しています。

 今日はとびばこあそびをはじめて学習しました。自分のできるとびこし方で高さやむきの違うとびばこに挑戦していました。

 先生の手本をよく見て,指示をよく聞いてとびばこに取り組んでいました。

 とてもいい表情で向かっていました。
画像1
画像2
画像3

食育 3年生

 3年生は,食育の学習として「おせち料理のひみつを知ろう」を行いました。

 栄養教諭の先生から,正月料理(おせち料理)にこめられた願いについて教えていただきました。

 言葉や挿絵などを使ってわかりやすく説明していただきました。説明を聞きながら「お母さんからも聞きました」といっている児童もいました。

 例えば,こぶまき:「よろこぶ」ということばにかけて,1年が楽しくくらせるように。
 たたきごぼう:「ごぼう」がほそ長いことから,長生きできますように。
 くりきんとん:黄金の色からイメージして,お金が貯まるように豊かに暮らせるように。
 など,それぞれのおせち料理にこめられた願いを教えていただきました。

画像1
画像2
画像3

体育 4年生

 4年生が跳び箱学習をしているところです。

 自分の跳び方や高さなどを考え工夫しながら,跳び箱を挑戦していました。

 
画像1
画像2
画像3

子ども達が雪に大喜び!

 昨日からの雪で小栗栖小学校が一面,雪に覆われていました。朝から子どもたちはソワソワしながら登校してきました。
 
 雪合戦をしたり雪だるまを作ったり,運動場や中庭をめいっぱい使って遊びまわっていました。

 楽しそうに雪の中で遊ぶ子どもたちを見ていると,とても微笑ましく,こちらまで元気をもらいました。

画像1
画像2
画像3

学校図書館 1年生

 小栗栖小学校学校図書館の1月の絵本コーナーは「とり」です。

 1年生の子ども達もとりの絵本コーナーで本を読んだり,探したりしていました。

 
画像1
画像2
画像3

色覚検査 1年生

 1年生の色覚検査の様子です(希望者のみ)。

 最初に保健の先生から説明を受けて,一人一人が検査をうけました。

 大きな声を出さず,小声で保健の先生に伝え,検査を受けていました。


 
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

 今日の放課後まなび教室の様子です。

 低学年の子ども達も課題をしっかりこなしていました。

 やらなければならないことをしっかりがんばれる子どもに育ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

体育 3年生

 3年生の体育は「なわとび」をしています。

 二重跳びなどを練習するために,教職員が作ったなわとび練習板を使って練習している子ども達です。

 一生懸命の姿がすばらしいです。
画像1
画像2
画像3

あそんで ためして くふうして

 2年生は,1月24日に1年生を招待して「2年生おぐりすフェスティバル」を開催します。

 そのために本日は,スムーズにフェスティバルが進むように また,1年生が楽しんでもらえるように,グループで試してみたり工夫してみたりしていました。

 本番がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 放課後まなび教室
1/25 フッ化物洗口 放課後まなび教室
1/27 支部研究発表会(あゆみ,2年,3年,5年以外,1時30分完全下校)
1/30 クラブ活動 放課後まなび教室

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp