京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up118
昨日:63
総数:554666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

総合防災訓練〜岩倉南自主防災会〜

 11月13日(日)に,岩倉南自主防災会による「総合防災訓練」が行われました。
 7時45分に震度6強の地震が発生したという設定で,町内の集合場所に集合した後,町内まとまって岩倉南小学校のグランドに避難してきました。(約300名の方が避難誘導訓練に参加されました。)
 その後,4つのグループ(水災害対策・応急手当・救出訓練・消火訓練)に分かれて,災害対応訓練を行い,災害が起こった時に,自分たちができる初期対応について学びました。小学生の参加も昨年より多く,真剣に取り組んでいました。(本校では,5年生の総合的な学習の時間に,「防災」について地域の方からお話を聞き学ぶ取組をしています。)
 その他,消防分団による放水訓練や女性会による炊き出しなども行われました。いざという時に対応できるよう毎年行われています。来年度は,今まで参加されたことのない方も,ぜひ,ご参加いただければと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 学芸会

5年生の学芸会,「われら冒険者〜チャレンジアンサンブル〜」は大成功で幕を閉じました。本番前は緊張した面持で,舞台裏でそわそわしている姿も見られましたが,幕が開くと堂々とした顔つきで,しっかりと練習の成果を発揮することができていました。特に合奏は今までで一番よい出来栄えで,お客さんから大きな拍手をいただき,とても誇らしげな表情が見られました。そして2日目終了後は,てきぱきと片付けを進め,高学年らしく立派に動いてくれました。今回の素晴らしい経験を,今後の学校生活にも活かしてほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 学芸会2日目

画像1
画像2
画像3
「岩倉の海の底に,愉快な仲間がたくさん楽しそうに泳いでいました・・・」から始まった『スイミー〜いわくらの海のせかい〜』。3,4,5組のみんなが,赤い魚たちのように力を合わせて頑張りました。これまで一生懸命頑張ってきた成果を出し切れたようで,子どもたちも満足そうな様子でした。とても可愛かったです。

2年生 学芸会1日目

画像1
画像2
画像3
 学芸会1日目は1・2組による「みんなの井戸」を上演しました。これまでの練習の成果をしっかりと発揮してくれました。みんなで力を合わせること,協力することの大切さが見ていた皆さんに伝わったのではないかと思います。
 この学芸会を通して,子どもたちがより成長してくれることを願います。たくさんのご来場ありがとうございました。

1年生 「かいぞくたちと宝島」

画像1
 初めての学芸会で緊張した子も多かったようですが,精一杯の演技ができました。一生懸命歌って踊る姿は,とても可愛かったです。
 鑑賞はとても楽しかったようで,鑑賞後には6組の「ラーメン体操」を踊ったり,6年生の劇の真似をしたりする姿も見られました。

3年生 最高の学芸会!

画像1
画像2
画像3
 ドキドキ,わくわくの学芸会を終えることができました。始まる前は緊張していた子どもたちでしたが,劇が始まるとそれぞれの役を一生懸命演じることができました。
 劇が終わると,子どもたちは「やりきった」という表情を見せていました。一か月間の練習の成果が出せた最高の学芸会でした。

6年生 学芸会二日目〜パート2〜

画像1
画像2
6年1・4組の劇「わたしたちのしっぱいだん」では,たくさんの失敗からいろいろなことを学ぶということを伝えました。これからの生活に活かしていってほしいと思います。

6年生 学芸会二日目!

画像1
画像2
今日は学芸会二日目でした。6年1・4組の出演でした。子どもたちはリハーサルとはまた違う緊張感を充分に味わいながら,本番を迎えていました。いい緊張感の中で上手に演じることができました。

学芸会(11/10・11)を終えて

2日間の学芸会が終わりました。子どもたちは,自分の力を出しきり,満足した様子でした。おうちでも褒めてやってほしいと思います。
学芸会中でのあいさつでは,学芸会は,とても大切な行事であることを話しました。その理由として,学習したことを生かして,クラスや学年で一つのことを協力してやり遂げること,舞台に立ち緊張しながら自分が与えられた役割を果たすこと,また,静かによく見てよく聞いてしっかり鑑賞し,それぞれのよさを見つけて認め合うことで仲間意識が育つことを挙げました。
子どもたちは,これらのことを実践し,また一つ成長したと思います。「おわりのことば」では,6年生の計画委員が,みんなに感想を尋ねました。それぞれの学年について,上手に感想を言っていました。6年生の劇に対しては,「平和は機械でつくるのではなく,人の心でつくるものだということが分かりました。」「6年の劇を見て,できないこともやってみようと思いました。」「人のせいにしていたことがあるので,やめたい。」「うそをついたことがあるので,あやまろうと思います。」などの感想が聞かれ,劇のメッセージがしっかり伝わっているなと感じました。
今年の学芸会のテーマ「光り輝け学芸会!歴史に残る最高の名場面をつくれ!」の通り,子どもたち一人一人が輝き,名場面が心に残ったことだと思います。6年生は,会場準備,幕間のゲーム,おわりの言葉で,5年生は,後片づけで,高学年としての責任を果たしました。ありがとう。
地域の皆様,保護者の皆様,お忙しい中にも関わらず,学芸会にお越しいただき,ありがとうございました。そして,保護者の皆様には,今日までの子供たちへの励ましの声掛けや,衣装などの準備などでご協力いただきました。重ねてお礼申し上げます。さらに,4年生の「大好き わたしたちのふるさと」の中の岩倉史謡の演技では,岩倉南学区社会福祉協議会・岩倉南女性会の皆様に踊りの指導や前掛けを貸していただき,ありがとうございました。このようにして伝統が引き継がれていくのだなと感じています。今後とも,ご支援・ご協力よろしくお願いいたいます。     校長 石田和三
画像1
画像2

3年生 学芸会を鑑賞

画像1
画像2
画像3
 10日(木)に学芸会を鑑賞しました。どの学年も,練習の成果が発揮されていました。明日,本番を迎える3年生の子どもたちに良い刺激になりました。最高の学芸会になるように頑張ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp