京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:61
総数:904907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

友禅体験をしました

12日(月)に,『友禅体験』をしました。まず職人さんに,お話を聞いてから,材料のことや,色をつけていく時のポイントを教えてもらいました。
画像1
画像2

朝の読書の時間!

画像1
 今朝は4年のI先生が来て「ぐりとぐらのくるりくら」を読んでいただきました。みんな楽しいお話に集中して聞いていました。毎朝,「おはようございます!みんな元気ですか?」と声をかけてもらっているので「I先生また,来てくださいね!」と挨拶をしました。

持久走大会のあとのほっと一息タイム

画像1
画像2
画像3
持久走記録会のあとは…
お楽しみ会☆
みんなで外遊びをしました。
恒例のドッチボール!!と,ケイドロ!
ケイドロでは集団戦法を使ってみるみる泥棒役を追い詰めていきます。

かくし味!

 今日は,みんなで今度作る「おでん」をおいしくするためのかくし味を料理のプロの給食調理員さんに教えていただきました。「おいしくなるかくし味を教えてください!」「こんぶがいいよ!切って水から炊くとおいしくなるよ。細かく切るとこんぶも柔らかで味がしみて食べられるよ。こんにゃくは,最初に入れたほうが味がしみるよ。」「あっちょうどこんぶがあるからこれを入れたらいいわ!」と教えていただいた上にこんぶをいただきました。6年生は,話を聞きながら大事なことをメモをとってくれました。これでおいしい「おでん」ができそうです。
画像1
画像2
画像3

土地のつくりと変化

画像1
画像2
画像3
理科では,地面の下のことについて学習しています。
今日は,地層のできるまでを実験します。
1億年を早回しで10分(!!)に!!
流れる水を川に見立てて,その下流ではどんなふうに地層ができていくのかを確認します。さてどうなるのかな??

朝読書の時間!

画像1
 今朝は、4年のO先生が来てくだり「おべんとうなあに」を読んでくださいました。「みんなのおべんとうのおかずは何がいい?ハンバーグ?たまごやき?ミニトマト?」「ハンバーグ!がいい!」と嬉しそうに答えていました。お話にでてくるぞうさんの大きなお弁当にみんなは,大喜びでした。

そらいろ畑!

画像1
画像2
 地域の方にいただいた大根の種をみんなで大事に育てて大きくなりました。今日,どれぐらい大きくなったかを調べるのに2本抜いてみました。大根の料理をインターネットで調べました。「大根もち・おでん・煮物・ステーキ」みんな楽しみにしています。明日,給食調理員さんに「おでん」をおいしく作るコツを教えていただきます!

持久走大会

画像1
画像2
画像3
1年生には,ギリギリ間に合ったのですが,2・3年はすでに終了。残念!

1年生達も,しっかりと走っていました。

帰りがけに,保護者の方から一言。「校長先生,来年は,もう少し低と高学年の出発の時間をずらしてもらえませんか。親の方も,上賀茂橋から御園橋までマラソンでした! めっちゃしんどかったです!」

分かります・・・

次年度は,諸条件がそろいさえすれば 時間の調整に努力します。

持久走大会

画像1
画像2
画像3
西岸を見ると,1年生達が走っています。信号待ちにイライラしながら,望遠レンズでパチリ。

間に合わないので,御園橋の上から撮影することにしました。

東岸は,誰も走っていない・・・・もう終わってしまったのか・・・

持久走大会

画像1
画像2
まだまだ走っている子が,遠くに見えるのですが,御園橋以北の岸では,低学年のスタートしてしまっている時間です。急がなくては!!

たまたま居合わせた保護者の方の車に乗せていただき,御園橋へ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 西中生き方チャレンジ クラブ もこもこデー6時間目 身体計測(3年)
1/25 西中生き方チャレンジ むかし遊びの会(1年生) 4年生のためのHornに親しむ会2・3時間目 身体計測(5年)
1/26 西中生き方チャレンジ フッ化物洗口 身体計測(4年) 保健室PC交換9:30〜
1/27 SC(スクールカウンセラー来校日) 西中生き方チャレンジ 大宮フェスティバル
1/30 ALT5 就学前子育て講座(10:00〜11:30) 身体計測(6年)
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp