京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up21
昨日:46
総数:922480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

図工 粘土遊び

画像1画像2
 粘土を使って,思い思いに作品をつくりました。

ケーキや恐竜,自動車やお城など,素敵な作品になりました。

友達と見せ合いっこして楽しんでいました。

新年の目標

 「2017年がんばるぞ!」カードを書きました。

2016年を振り返り,自分の新たな目標を決めて,丁寧に仕上げていました。

達成に向けて,全力で取り組んでほしいです。
画像1画像2

給食&さくら教室コラボ掲示板

画像1
「いろいろな国の食べ物を知ろう」

給食には,いろいろな国の料理が出てきます。
韓国のビビンバ,インドのカレーなど,もうすっかりおなじみの料理もありますね。

今回は,給食カレンダーに,その国の文字でメニューを書いたものを掲示していました。
韓国語,英語,中国語・・・。色々な国の文字に触れてもらえたと思います。

掲示板の前を通った2年生の子達が,
「こんな字なんや・・・。」「知らんかった。」「初めて見た。」などなど
話題にしてくれている姿がありました。


絵馬づくり

画像1画像2画像3
かしのみ学級では,絵馬づくりに取り組みました。

今年の干支にちなんで,酉の絵を描き,「酉」「とり」という文字も書きました。

初めて使うアクリル絵の具の感触を楽しみながら描きました。
それぞれの個性が光る作品ができあがりました。

国語 冬がいっぱい

画像1画像2
2017年がスタートしました。

元気いっぱいの子どもたちの声が教室中に響いていました。

今日は,お正月明けということで「百人一首」を楽しみました。
冬休みにもおうちの人と一緒に百人一首をしたよと話している子もいました。

札の読み上げをしっかりきいて真剣に取りあっていました。


新しい食器

画像1画像2
 今日から,給食の食器が新しくなりました。
 長年慣れ親しんできたアルマイトの食器がなくなるのは,ちょっぴりさびしい気もしますが,ペン食器は,白くてお料理の色も映え,持った時に熱くないので安全です。今日は新しい食器でおいしくいただくことができました。
 種類も多くなり,重さも重くなるので,食器当番が大変になりますが,これからの給食が楽しみです。

朝会

画像1画像2画像3
 1月10日(火),1月の朝会を行いました。
 新年の挨拶のあと,「今年はトリ年,目標に向かって鳥のように大きく羽ばたく1年にしましょう!」という話をしました。
 保健室の先生からは,姿勢についてのお話,給食委員会からは,給食週間についてのお知らせがありました。

 さあ,今日から授業再開です!

出初式

画像1
 今日は,樫原消防分団の出初式でした。
 今年の出初式は,運動場改修工事中の為,体育館で行われました。
 昨年は,樫原学区は火災がゼロだったそうです。
 今年も火災のない1年であることを願っています。

西門

画像1
 塗装が剥げて痛みが目立っていた西門に,管理用務員さんがペンキを塗りました。
 新年の初登校の日を気持ちよく迎えられます。

書初め大会

画像1画像2
 今日は,少年補導主催の書初め大会が開催されました。
 朝から続々とミーティングルームに集まってきた子ども達。学年ごとのお手本を見ながら,一筆一筆真剣に書いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 つばき読書
1/24 つばき読書
1/25 わくわくタイム つばき読書
1/26 支部若葉会全大会 つばき読書 ALT フッ化物洗口
1/27 つばき読書 ALT

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成27年度学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp