6年 科学センター学習 その8
コマが回るのは『みそすり運動』という回転をするからだそうです。軸がすりこぎを使う時の動きに似ているのでそう呼ぶそうです。
【6年生】 2016-11-25 14:32 up!
6年 科学センター学習 その7
大きなコマを長い時間回す挑戦をしています。回す人、支える人、記録する人など計7人がかりで頑張っています。4分20秒を越え、科学館の方に素晴らしい記録だと褒めていただけました!子どもたちはいきいきとした表情で活動しています!
【6年生】 2016-11-25 14:28 up!
6年 科学センター学習 その6
大きいコマの方が長い時間回ることがわかりました。ということで、直径30センチ程のコマ、傘になりそうな直径1m程のコマも回すことになりました。
【6年生】 2016-11-25 13:06 up!
6年 科学センター学習 その5
こままわマシーンというグッズを使って、3種類のコマの回り方を実験しています。
【6年生】 2016-11-25 13:01 up!
6年 科学センター学習 その4
2組の様子です。コマはなぜ倒れないのか、回転の秘密について学習しています。三つの条件の違うコマ(重さや円盤の直径)を回して、どのコマが一番長く回るかを実験しています。
【6年生】 2016-11-25 12:58 up!
6年 科学センター学習 その3
【6年生】 2016-11-25 12:55 up!
6年 科学センター学習 その2
実験教室が始まりました。2組のテーマは「コマの秘密」。棒を倒さないようにする方法を探しています。
【6年生】 2016-11-25 11:06 up!
6年 科学センター学習 その1
科学センターに到着しました。早めに到着したので、他の学校が来るまで科学センターを散策しています。これから始まる実験教室が楽しみです。
【6年生】 2016-11-25 09:05 up!
11月24日の中間マラソン
先日までとはうって変わって寒空となりましたが,みんな元気いっぱいに走りました。これからは風邪も流行ってくる時期になります。走り終えた後には手洗い・うがいをしっかりして,体調管理にも十分気をつけてほしいです。
【学校の様子】 2016-11-24 18:14 up!
すがたをかえる大豆 3年生
3年生は国語で「すがたをかえる大豆」を学習してきましたが,今回は栄養教諭の早田先生をゲストにお招きして,実際に大豆をミキサーにかけたり,どのように姿をかえていっているのか説明してもらったりしました。国語で学習したことをさらに深く知ることができる良い機会になりました。
【3年生】 2016-11-24 18:10 up!