|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:25 総数:246164 | 
| たくさん借りたで賞 図書委員会から
 朝会の後,図書委員会が,たくさん本を借りた人を表彰してくれました。賞状カードをもらった子ども達はとてもうれしそうに見つめていました。 長期のお休みの時こそ,読書に親しむチャンスです。1月5日(火)には移動図書館もやってきます。読書好きの子どもに育てていきましょう。    今年をふりかえって 12月朝会
 平成28年度が終わったわけではありません。ただ,12月の終わりは一つのけじめです。そこで,朝会ではこの一年をふりかえってみましょうという内容でお話がありました。 学校長から「高雄小学校のみんなに出会えたことが一番心に残った一年でした」とお話しました。出会いはやはり素敵なものです。その出会いをより豊かで素晴らしいものにしていくには,一人一人の努力が必要になります。学校で頑張ったこと,地域で頑張ったこと,学習で頑張ったこと,運動で頑張ったこと…それぞれ心に思い描くことが出来た朝会でした。   町別児童会
 今日の五時間目は町別児童会でした。冬休みの暮らし方や,いつもの集団登校,町内での遊びなどについて話し合いました。 子どもたち自身が司会をし,子どもたち自身が話し合いを進めていくような時間になりました。なにしろ,これからの高雄を背負っていくのは子どもたち自身なのですからね。    サンタクロースがやってきた 給食時間
 今年も高雄小学校恒例の「サンタクロースのプレゼント」を行いました。給食時間に,ケーキをプレゼントしたのです。給食費を工面し,費用を捻出してこのイベントを実施しました。子どもたちは大喜びで,楽しい給食時間を過ごすことが出来ました。 ・・・ところで,このサンタさん。誰でしょう?    ちょっと掃除をお休みして…
 今日はたてわり掃除をお休みして,たてわりグループで長縄を楽しみました。もうすっかり仲良くなり,たてわりグループで遊ぶこともぎこちなさがなくなってきました。 たまには,こんなのんびりした休み時間もいいですよね。    わくわくドキドキの年賀状
 昨日に引き続き,低学年でも年賀状作りをしていました。また,出来上がった年賀状をポストに投函する様子も見ました。 通信機器の発達により,ほんの一瞬で相手にメールが届く時代。たくさんの仲間とも,ラインを使うとリアルタイムでお話ができるような時代になりました。でも,ていねいに時間をかけてつくった年賀状を,祈るような気持ちで投函している子ども達の様子を見ました。通信というのは,決して速さや便利さだけではないなと改めて感じた年末です。    冬休みの暮らしの指導 1年
 間もなく冬休み。ご家庭でも楽しい行事があり,わくわくどきどきの気持ちでむかえる18日間のお休みです。そのお休みを有意義で安全に過ごすため,各学年に応じて冬休みの過ごし方について話し合いました。 特に1年生にとっては初めての冬休み。「冬休みのくらし」をつかってていねいに指導しました。「いかのおすし」は劇化を取り入れて特に印象深く指導しました。子ども達を守るためにとても大切なことだからです。また,お金がたくさん動くときでもあります。お金の持つ意義をよく話し合い,お金の使い方をよく考えて,冬休みを過ごすことが出来るようにしていきたいですね。    ハートフル発表会 2組
 今日は2組のハートフル発表会でした。学習発表会をはじめ運動会やマラソンなど,みんなで力を合わせて成し遂げてきたことについての発表でした。 「みんなと一緒に頑張ってきたからこそ,心に残るんだ」 そんなことを,一生懸命に語ってくれた発表でした。 その気持ちが学校全体にも伝わったようで,たくさんの子どもたちが感想を発表することが出来ました。「みんなで力を合わせて,頑張りぬくんだ」「みんなで声を掛け合って,苦しいことも乗り越えるんだ」そんな気持ちがあふれたハートフル発表会でした。    部活動 サッカー   来年も楽しく、そして、さっと行動できるようにけじめをつけて やっていきましょう。 書くということ 1年
「さあ,自由に書きなさい」 これは一見素敵な指示のように思えますが,子どもにとっては苦痛になる場合もあります。「なんて書いたらいいの」「どんなこと書いたらいいの」と尋ねてくるというのは,私たちの指導が不十分であったからだろうと思います。 今日の1年生の「書く学習」は,子どもにとってとても取り組みやすい学習でした。まず教師自身が,「モデル文」をつくり,「こんな風に書いたらいいよ」と例を示しています。そして,書く項目をしっかりと指示し,何を書いたらいいのかがはっきりわかるようにしているのです。特に低学年ではこのような学習の仕方をこれからも続けていきたいと思います。    | 
 | |||||