京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/06
本日:count up37
昨日:98
総数:907042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

1年生を迎える会(1年生)

画像1
画像2
画像3
 次は,お礼の意味を込めて,1年生の出し物です。

 手話をしながらの合唱です。可愛いですね。

 大きな口を開けて,元気いっぱいに歌い上げました。

修学旅行のしおり完成!

 みんなが楽しみにしている修学旅行が,いよいよ来週に迫ってきています!今日は『修学旅行のしおり」を完成させました。給食の待ち時間には,完成したしおりをじっくりと読んでいる姿も見られました。
 完成したしおりをもって記念撮影。みんな笑顔です♪
画像1
画像2

1年生を迎える会

 今日の1年生を迎える会では,6年生が1年生をエスコートしました!
逆に緊張顔の6年生でした。これから何か困っていたら,1年生の力になってあげましょう!
画像1画像2

1年生を迎える会

画像1
画像2
今日は1年生を迎える会がありました。
5年生は1年生の入退場の時にリコーダーでミッキーマウスマーチを演奏しました。
毎日一生懸命練習していたので,とても良い演奏ができました。

1年生をむかえる会

画像1画像2
5年生のリコーダー演奏による「ミッキーマウスマーチ」のメロディーに合わせて、6年生のお兄さん・お姉さんに手を引かれて、1年生が入場しました。

3年生は、全校合唱の「勇気100%」を元気に歌いました。
また「ドレミの歌」の全校ゲームでは、「ミ」の音に合わせて楽しそうにジャンプしていました。

1年生の1・2組とは校舎も同じなので、新しく大宮小学校の仲間になった1年生と、仲良く学校生活を送っていきましょう。

人権朝会

画像1
日本国憲法は「きまり」の中の「きまり」
だから、「きまりの王様」である。

その憲法には、こんな風になってほしいということが書いてあります。

助け合い・相手の気持ちを考える・がまんする
というようなことが書かれているのが「法律」です。

また、平和で幸せに暮らせるように作られたものが「憲法」です。

憲法は難しい言葉ですが、私たちにも関係があります。


という校長先生からの話を受けて、各クラスで「人を大切にするためには、どんなことをしていけばよいのか」「普段の生活の中で、友だちとの言葉のやりとりなどにも、相手を傷つけてしまうことがないか」について話し合いました。

音楽の練習

音楽の授業で,一年生をむかえる会の練習も兼ねて「勇気100%」を歌いました。知っている歌なので子どもたちも自信満々に,気持ちよさそうに歌っていました。
画像1
画像2

モンシロチョウを育てよう (その3)

画像1
「あ、モンシロチョウの幼虫がさなぎになっているよ。」

「糸で落ちないようにして、フタについているんだね。」

「いつ、モンシロチョウになるのかなぁ。。。」


つづく

モンシロチョウを育てよう (その2)

画像1
「あ、連休前に見つけた卵が幼虫になっているよ。」

「元気に動いているね。」

「早く大きくなってほしいなぁ。。。」


つづく

モンシロチョウを育てよう (その1)

画像1
「あ、キャベツに卵がついているよ!」


「本当だ。たくさん産んでいるね。」


「早くかえってほしいなぁ。。。」


つづく
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 西中生き方チャレンジ 身体計測(2年)
1/24 西中生き方チャレンジ クラブ もこもこデー6時間目 身体計測(3年)
1/25 西中生き方チャレンジ むかし遊びの会(1年生) 4年生のためのHornに親しむ会2・3時間目 身体計測(5年)
1/26 西中生き方チャレンジ フッ化物洗口 身体計測(4年) 保健室PC交換9:30〜
1/27 SC(スクールカウンセラー来校日) 西中生き方チャレンジ 大宮フェスティバル
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp