![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:184 総数:1173219 |
雪遊び![]() ![]() ![]() 部活動終了後、グラウンドで「ミニかまくら」を作って遊んでいました。 本日(1月16日)で雪が降り始めて三日目、「雪はもうイヤ」と思っているのは大人だけのようです。「もう十分雪遊びをした」と思っていましたが、昼休みのグラウンドでは雪遊びをしている人もいました。 1月16日(月) 松尾中社会科検定 実施![]() ![]() ![]() 朝学活の時間に、「松尾中社会科検定」がありました。 冬休み前に配布された250問の中から50問が出題され、四択問題を5分間で解答しました。 社会科の先生に採点していただき、後日返却されます。 1月16日(月)朝の積雪![]() ![]() ![]() 土曜日から降り積もった雪が溶けないうちに、また昨夜から雪が降りました。 人や車が通ったところは溶けていますが、他のところは10センチを越える雪が積もっています。雪を踏みしめながら登校していました。 1月13日(金) 2年 救急救命講習会 開催![]() ![]() 体育館で2年生の救急救命講習会が行われました。2年生全員一度にはできません。3・4限に1・2・4組,5・6限に3・5・7組と,2回に分けて行いました。 西京消防署から救急隊員の方が来校され、懇切丁寧な指導をしていただきました。 「仲間と協力しながら命について、また命を救う方法について学ぶことで自分自身が生かされていることに気づく」を目的に、誰もが真剣に取り組みました。 消防隊員の方々も、とても上手な話術で子供たちを指導して下さいました。心肺蘇生法やAEDの使用方法など,子供たちの今後にとても役立ったことでしょう。いざという時は慌ててしまいますが,少し知っているのと全く知らないのとでは大違いです。あってはならないことですが,もしもの時は今日学んだことを活かして下さい。後日,講習を受けた全員が救急救命講習修了証をいただけます。 1月13日(金) 今月の「読み聞かせ」![]() 1年生、今月の「読み聞かせ」がありました。 朝読書の時間に「読み聞かせ」をしていただいています。 地域のサークルの方に、毎回違う本を読んでいただくか、お話をしていただいています。 1月12日(木)家庭学習の日 下校![]() 本日は、「家庭学習の日」です。部活動がなく、終学活後すぐに下校になりました。 家庭で学習に取り組んでいることでしょう。 1月12日(木)1年百人一首練習![]() ![]() ![]() 1年生は1月26日に、2年生は1月25日に、それぞれ百人一首大会を学年で行います。 1年生は今日の6限に百人一首の練習を学級で行いました。 楽しそうに取り組んでいました。 (2年生は昨日練習を行いました。) 1月11日(水) プランター準備![]() ![]() 教室で生徒会委員会を行った後、環境美化委員会ではプランターの準備を行いました。 「みどりのカーテン」で使ったプランターから土を全部取り出し、ふるいにかけ土と小石と根に分けました。プランターと土と小石は再利用します。 夕方の寒い中、協力して頑張って活動していました。 1月11日(水) 生徒会委員会![]() 放課後、生徒会委員会が行われました。 3期の活動について打合せを行いました。 1月10日(火) 避難訓練 実施![]() ![]() ![]() 6限に避難訓練を行いました。今回は地震が発生したことを想定し、被害を最小限にとどめるための避難訓練です。訓練に先立ち,ビデオ(「大地震発生」)で地震が起こった時の対処行動について学びました。 最近様々なところで地震活動が起こっています。災害は、あってはならないことですが、絶対に起こらないとは言えません。ご家庭でも万が一の時のことを話し合っておいて下さい。災害時は携帯電話やスマートフォンが使えるとは限りません。避難場所については、家族が安否を確認し、落ち合う場所として確認しておくことが必要です。 |
|