京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:79
総数:475077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第3回家庭教育講座

 11月16日(水)に第3回家庭教育講座を行ないました。

 3回目の今回は,花園大学教授の小谷裕実先生を講師にお招きしました。
 参加した保護者の方々から一言ずつお話しいただき,助言をいただいたり,最後にまとめのお話をしていただきました。

 参加された保護者の方々からは,「子どもの診断を受けたのが小谷先生だった」とか「小谷先生の後輩です」など世間はせまいなぁ〜と感じるお話しや普段言いづらい本音のお話しが飛び出した家庭教育講座でした。

 小谷先生からのアドバイスは,「つながり」でした。

 今年度の家庭教育講座は今回で終了です。
 ご参加いただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。

 そして,お忙しい中お時間を作っていただき,講師を受けていただいた小谷先生,ありがとうございました。
画像1
画像2

11月参観日

 11月16日(水)は参観日でした。

 この日は,授業参観以外にも「専門教科福祉 介護職員初任者研修説明会」「なるちゃんカフェ」も行ないました。
 12月10日(土)に行なわれるPTAフェスティバルに向けて,PTA役員の方々もダンスの練習に取り組まれていました。
画像1
画像2
画像3

アビリンピック選考会

 11月7日(月)と11日(金)に2月に行なわれるアビリンピック京都大会出場に向けて,校内選考会を行ないました。

 高等部生活産業科2年専門教科「流通・サービス」の生徒たちが,同級生や先輩後輩,学校教職員が見守る中,これまで学習で取り組んできた本番同様の動きで選考会に挑みました。

 学習の成果が出せた生徒,緊張から動きがぎこちなくなったり,順番を飛ばしてしまった生徒もいましたが,堂々と最後までやりきっていました。
画像1
画像2
画像3

はぐくみ情報展

 12月10日(土)にみやこめっせ地下1階で「はぐくみ情報展」が開催されます。
 同じ日に,みやこめっせ3階でPTAフェスティバルも同時開催されます。
 
 「はぐくみ情報展」は京都市立総合支援学校8校のPTAが中心となり,様々なコーナーやセミナーを行ないます。
 詳しくは,右下の配布文書もしくは以下のリンクをクリックしてご覧ください。

 たくさんの皆さまのお越しをお待ちしています。

 はぐくみ情報展 表

 はぐくみ情報展 裏

平成28年度前期学校評価アンケート

 平成28年度前期学校評価アンケート集計結果を掲載いたしました。右下の配布文書一覧または以下のリンクをクリックしてご覧ください。
 
 平成28年度前期学校評価アンケート集計結果


平成29年度 教員公募のお知らせ

 平成29年度の本校の教員公募の「H29教員公募要項」,「公募(様式1〜2)志願書&自己アピール」を掲載しました。(本ページ右欄の下部)

≪鳴滝総合支援学校が求める人材≫
◇総合支援学校の教育理念を理解し,本市総合育成支援教育の創造と実践に対し,情熱と意欲のある先生を求めています。
◇キャリア教育の充実,専門教科(家政,流通・サービス,福祉)の指導に関心を持ち,生徒の職業自立の具現化に向けて,意欲と実践力,たゆまぬ研究心のある先生を求めています。

≪応募教科及び人数≫
◇高等部職業学科 2名
◇中学校及び高等学校の普通免許状が必要です。
◇特に「福祉」の教員免許状を所有している者を希望しますが,それ以外でも構いません。

意欲のある先生を募集しています。ふるってご応募ください。


第23回障害のある市民の雇用フォーラム

平成28年11月9日(水)に標記のフォーラムが『巣立ちのネットWORK』主催で行われました。卒業してから5年間働いてきた人たちを表彰し,事業所に感謝状が贈られました。すっかり大人になり,スーツ姿で立派に表彰状を受け取りました。
 学校・事業所・職業相談室・保護者を交え「障害者雇用における職種・職域の拡大」をテーマにパネルディスカッションが行われ,働く先輩たちの姿や支援の様子が話されました。在校生たちも,スタッフとして参加し,受付や案内誘導の役割を担いました。鳴滝からは1年生が参加しました。
画像1
画像2
画像3

選書会

 10月26日(水)に選書会を行いました。

 学校で生徒や教職員からアンケートを取り,その中から厳選した本とご協力いただいた書店がこれまで他の学校で選書会を実施してこられた中で,好評であった本など約300冊から400冊を廊下に並べて,生徒一人ひとりが実際に手に取り,内容などを確認して図書室に置きたい本を選んでいます。

 「うわぁ〜。こんな本あるんや!」
 「これ,おもろそうやなぁ〜」
などと言いながら,自分が読みたい本,興味がある本を選んでいました。

 27日(木)にも実施します。
画像1
画像2

平成28年度第2回学校運営協議会

 10月26日(水)に第2回学校運営協議会を行いました。

 本校学校運営協議会会長の朝野浩立命館大学教授をはじめとして,各委員の皆様にお忙しい中ご出席いただき,以下の内容についてご説明させていただきました。

1.今年度の研究について
2.前期学校評価結果報告
3.創立40周年記念事業について

 今回も会長をはじめとして,各委員の皆様から様々なご意見をいただきました。今後の取組にいかしていこうと思います。

 また,今回も高等部生活産業科生徒たちが,会のはじめのお茶や休憩時間のコーヒーなどのおもてなしをしてくれました。
画像1
画像2
画像3

生活産業科1年ワーキングデー

 後期に入り,生活産業科1年生は,専門教科を1日行なう「ワーキングデー」に取り組んでいます。
 1グループ3〜5名で校内での学習や校外演習,集配業務等を行なっています。

 初めての体験でわからないことも多く,戸惑っている様子も見られますが,先輩たちの動きを見て取り組んだり,先輩から直接アドバイスをもらって取り組んでいます。
 2年生,3年生も自分が1年生のときに経験したことを思い出しつつ,自分たちが得た知識を1年生に堂々と伝えています。

 後期も残り半年を切っています。2年生になったときにしっかりとできるように,先輩たちからいろいろなことを学びましょう。
 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 中2対象オープンキャンパス
(生)演習:壬生サテライト  部活動2
1/21 合同部活動フットサル(鳴滝) ソフトボール(西総合)
1/23 中2対象オープンキャンパス
(生)演習:アムールうずまさ
1/24 (生)部活動2
1/25 (全)部活動1

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

オープンキャンパス

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

教員公募

お知らせ

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp