![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:42 総数:511800 |
12月9日(金)の給食
12月9日の献立は,
・ごはん ・牛乳 ・すきやき風煮 ・ブロッコリーのおかか煮 でした。 すきやき風煮は,牛肉,焼き豆腐,たまねぎ,糸こんにゃく,切り麩に,京都でとれた「九条ねぎ」がたっぷり入りました。牛肉は,甘辛い下味をつけ,スチームコンベクションオーブンで,じっくりとやわらかく焼き,釜で仕上げます。 あまい良い香りに誘われて,給食室をのぞきに来る児童がたくさんいました。 ブロックリーのおかか煮は,つぼみの部分だけではなく,あまみのあるくきの部分も丁寧に切って使います。 どちらの献立も大人気で,おかわりの行列ができていました。 寒い時こそしっかり食べて,風邪などに負けず楽しい冬を過ごしてほしいと願っています。 ![]() 12月7日(水)の給食![]() ![]() ![]() ・チーズコッペパン ・牛乳 ・スパイシーチキン ・ミネストローネ でした。 スパイシーチキンは,12月に合わせた1年に一度の献立です。にんにく・ヨーグルト・カレー粉・塩・淡口しょうゆにつけ込み,米粉とかたくり粉をつけてカラッと揚げます。小さな衣まで,大事そうに食べていました。 ミネストローネは,イタリア料理の一つです。トマトを使ったスープのことで,具だくさんという意味があります。野菜が苦手な児童も,スパイシーチキンと一緒においしく残さず食べられていました。 文化芸術体験
劇団鳥獣戯画をお招きしました。初めて狂言に出会う子ども達に、愉快でユニークな日本の文化を,笑いと音楽のアドベンチャーにのせて,存分に楽しむことができました。5年生の児童もワークショップ体験をし,劇中に参加しました!迫力満点の演技に,お褒めの言葉もいただきました。
![]() 12月5日(月)の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・ゆばあんかけ丼(具) ・かまぼこと小松菜のいためもの ・里いもとこんにゃくの土佐煮 でした。 ゆばあんかけ丼は,新しい献立です。たっぷりのだしで,ゆば・にんじん・しいたけ・たけのこを煮て,最後にかたくり粉でとろみをつけて仕上げます。 だしをあっぷり含んだ,やわらかなゆばを味わって食べます。 「くにゅくにゅしていて,おいしいね。」「たくさんゆばが入っているよ!嬉しいな。」と,それぞれ大事に味わって食べられていました。 11月30日(水)の給食
11月30日(水)の献立は,
・ごはん ・牛乳 ・さんまのかばやき風 ・関東煮 でした。 さんまのかばやき風は,油で揚げたさんまの切り身を,あまからいタレにからめて仕上げる人気の魚の献立の一つです。今回も,給食調理員が工夫を凝らし,タレをからめた後に,スチームコンベクションオーブンでカリッと焼きあげました。 中はふっくら,外はカリカリのさんまに,大喜びで残さず食べられました。 ![]() 11月29日(火)の給食
11月29日(火)の献立は,
・ごはん ・水菜とつみれのはりはり鍋 ・ひじき豆 ・みかん でした。 この献立は,和(なごみ)献立です。毎月,和食の良さを味わう日として,出汁のうまみや,旬の食材からの季節感,行事食・伝統食を学びながら味わう日です。献立についてのビデオを見て,学習しながら和(なごみ)献立を味わいます。 今回は,京野菜の水菜をたっぷりつかった,はりはり鍋でした。手作りのつみれも一つ一つ手作りです。だしの効いたあつあつのはりはり鍋は,体も心も温まる献立でした。 ![]() ![]() ![]() 人権月間![]() ![]() 嵯峨芸術大学と。 「輝け☆さがのっ子」
職員室南側壁面の絵が新しくなりました。
美術部と嵯峨芸術大学の野中梓さんとのコラボで出来上がった作品です。 「さがのっ子」が輝く場面を考えて描きました。勉強するとき、運動するとき、歌うとき、、、などなど。野中さんにアドバイスをもらって一生懸命、丁寧に仕上げました。 他にもたくさんの輝く場面があります。もっともっと「輝け☆さがのっ子」! ![]() ![]() ![]() 嵯峨芸術大学との連携 うさぎ
嵯峨芸術大学の学生さんの作品を定期的に替えながら飾らせてもらっています。
今回の作品は「うさぎの薬局」(作 富田 樹) 絵本の中から飛び出してきたかのような作品です。 薬局にいるのはうさぎ。買いに来たのは女の子。 ここはどこかなあ、、、どんな薬を買いにきたのかなあ、、、 想像を膨らませて楽しめます。光がやさしさを醸し出す作品です。 本館2階への階段踊り場に展示中。是非ご覧になってください。 ![]() ![]() ![]() 11月17日(木)の給食
11月17日(木)の献立は,
・麦ごはん ・牛乳 ・セルフおにぎり(具・さけとだいこん葉) ・さつまいもの栂尾煮 ・豚汁 でした。 「さつまいもの栂尾煮(とがのおに)」は,京都市右京区の栂尾地域にある高山寺で生まれたと言われています。 「さつまいも」と「えだ豆」をスチームコンベクションオープンで煮ます。新しい入れ物にクラスごとに配食するので,煮崩れしにくいのが利点です。 さつまいもの黄金色と,えだ豆の緑色が,紅葉していく秋をお皿にうつしたようでした。 「スイーツみたいにあまくておいしいです。」「ほくほく,ほろほろしておいしかったよ。」と,大事に味わって食べられたようでした。 ![]() ![]() |
|