京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:102
総数:369168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

遠足(1年生と出発!)

画像1
画像2
画像3
5月24日(火)晴れ。遠足日和です。
1年生と手をつないで出発です。2年生がリードして,うまく歩くことができました。

熱き戦い!リレー!

 体育の学習で「リレーあそび」をしています。暑い日が続いていますが,そんな中でも子どもたちは,一生懸命走っています。
 それぞれに役割もあり,すすんで準備もしています。同じチームと3回戦います。1試合ごとにチームで作戦会議をして,走る順番を変えたり,バトンのわたし方を工夫したりしています。うまく話し合いができないこともありますが,チームで協力する大切さ学んでいるところです。
画像1
画像2
画像3

岩倉のオオムラサキ

画像1
画像2
画像3
 理科で昆虫について学んでいる3年生。今日は「チョウの先生」こと村上先生が,オオムラサキのお話をしてくださいました。先生によると,日本にいるチョウは200種類ほどで,そのうち約80種類は岩倉で見ることができるそうです。これには子どもたちもびっくり。みんなチョウのことに興味津々といったようすで,お話のあとの質問タイムではたくさん手を挙げて質問していました。最後に,オオムラサキの幼虫をクラスに1匹ずつ迎えました。美しい蝶になるまでを間近で見ることができる貴重な機会です。みんなで大切に見守っていきたいです。

みんなで楽しめた修学旅行!

画像1
修学旅行が終わりました。
準備を含めると,約1カ月ほどの取組になりました。

自分の役割を責任をもって果たすこと
公共性や社会性を身につけること
友達を大切にすること

などを中心に一生懸命取り組むことができました。

6年生のみなさんと修学旅行の準備をしていくうちに,
「みんなで楽しむ修学旅行」という合言葉ができてきたように思います。

修学旅行は,個人の楽しみではなく,
クラスみんなで楽しむもの,クラスみんなで共通の楽しい思い出をたくさん作るものにしていこう!という気持ちが生まれてきました。

みんな「で」楽しむことによって,友達の新たなよさを見つけることができる。そして,修学旅行後の学校生活が,さらにすてきなものになる。そんなことを達成することのできた修学旅行になったのではないでしょうか。

修学旅行で小さい失敗はいくつかあったかもしれませんが,6年生全体でみれば,みんなで楽しむことのできたすばらしい修学旅行でした。

うまくいったこと,うまくいかなかったこと全部含めて,この修学旅行の経験を,来週からの学校生活に生かしていくことができればと思います。6年生のみなさん,お疲れ様でした。

最後に,この修学旅行を支えてくださった保護者の皆さま,本当にありがとうございました。またこれからもよろしくお願いいたします。

修学旅行 学校到着式

楽しかった修学旅行も終え,学校に帰ってきました。
学校到着式を行って,みんなで楽しかった思い出を振り返って,
また来週からの学校生活につなげようという気持ちを高めていきました。
画像1

サービスエリアで休憩

画像1
画像2
16時35分,滋賀県多賀サービスエリアを出発しました。
しおりの時刻より少し帰校が遅くなりそうです。

修学旅行2日目 リトルワールド出発

画像1
画像2
修学旅行最後の活動も終わり、帰路に着きます。

給食試食会

画像1画像2
1年生の保護者対象の給食試食会がありました。
今日のおかずはアジの竜田揚げとひじきの煮つけ,豚汁でした。
試食していただいた保護者の方々のアンケートからは「家よりも薄味で素材の味が生きている」とか「豚汁のダシがきいている」「添加物がない」「苦手な素材も食べやすい」「ぜひ家でもつくってみたい」などの感想をいただきました。
6年間の大切な時期です。毎日の食をおいしく健康的にこれからもつくっていきます。

修学旅行2日目 リトルワールド その4

画像1画像2画像3
快晴です

修学旅行2日目 リトルワールド その3

画像1画像2
こちらもおいしくいただています
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 たて割り中間遊び 4時間授業 栄養指導5−1
1/21 土曜学習
1/23 クラブ 避難訓練 安心安全あいさつ運動
1/24 小さな巨匠展合同作品づくり
1/25 銀行振替2回目 校内授業研修会(5−2) 4時間授業 栄養指導5−2
1/26 4年環境学習

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp